服部新佐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部新佐の意味・解説 

服部新佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 09:45 UTC 版)

服部 新佐(はっとり しんすけ、1915年8月10日 - 1992年5月12日)は日本の植物学者である。南九州の蘚苔類の研究で知られる。

略歴

宮崎県日南市飫肥に生まれた。第七高等学校を経て東京帝国大学理学部に入学し、卒業後東京科学博物館(現、国立科学博物館)で働いた。1946年に、家業の林業を継ぐため帰郷し、日南市に服部植物研究所を設立した。林業の傍ら、当時、研究がほとんどなされていなかった蘚苔類の研究を行い、南九州に分布する蘚苔類の分類学的研究を行い、その後日本各地、アジアやニューギニアの蘚苔類の研究も行った。服部植物研究所は蘚苔類の国際的な研究センターになった。胞子体がなく特徴的な配偶体をもつナンジャモンジャゴケTakakia lepidozioides)を記載したことでも知られる。1977年から日本蘇苔類学会会長を務め、1977年に朝日賞を受賞した[1]

ウロコゴケ目ツボミゴケ科の属名、Hattoria(和名、ヤクシマアミバゴケ)やヒメシダ科(Thelypteridaceae)の種、Metathelypteris hattorii (H.Ito) Ching献名されている。

脚注

  1. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年9月12日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部新佐」の関連用語

服部新佐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部新佐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部新佐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS