原田三郎とは? わかりやすく解説

原田三朗

(原田三郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 09:53 UTC 版)

原田 三朗(はらだ さぶろう、1935年 - 2017年12月24日)は、日本の新聞記者駿河台大学名誉教授。専門は公務員倫理

1935年、東京都赤坂で生まれる[1]。1959年、東京大学文学部を卒業後、科学技術庁を経て、1960年に毎日新聞社に入社する[1]。1966年、南イリノイ大学大学院ジャーナリズム研究科へ留学するが、翌年復職[1]。1975年、毎日新聞社会部副部長、1978年、同社編集委員となる[1]。1981年-1990年には毎日新聞論説委員を務める[1]。1990年、毎日新聞社を退社し、駿河台大学経済学部教授に着任[1]。1994年、同大学文化情報学教授[1]。駿河台大学では、文化情報学研究所長(1998年-2004年)、文化情報学研究科長(2001年-2005年)を歴任した[1]。2017年死去[2][3]

著書『公務員倫理』は公務員倫理を初めて扱った書籍である[1]。原田自身は「系統的な研究業績はほとんどない」と述懐している[1]

著書

  • 『オーケストラの人びと』(筑摩書房、 1989年)
  • 『教育激動の構図'80年代』(国土社、 1989年)
  • 『公務員倫理:行動のルールとモラル』(ぎょうせい、1989年)
  • 『「日本一先生」は語る』(共著、大村はま、国土社、 1990年)
  • 『公務員倫理』(富山県職員研修所編、 1997年)
  • 『新・公務員倫理』(ぎょうせい、1999年)
  • 『文化情報学』(編著、安澤秀一北樹出版、 2002年)
  • 『新・情報の法と倫理』(共著、日笠完治、鳥居壮行、北樹出版、 2003年)
  • 『公務員倫理講義』(ぎょうせい、 2007年)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 原田三朗教授 経歴および研究業績」『文化情報学 : 駿河台大学文化情報学部紀要』第12巻第2号、駿河台大学、2005年12月、 217-240頁。
  2. ^ 『日本記者クラブ会報』576号、日本記者クラブ、2018年2月10日、21頁https://s3-us-west-2.amazonaws.com/jnpc-prd-public-oregon/files/2018/02/2b804670-f50b-4e99-aac1-9bb5166f26c2.pdf 
  3. ^ 古賀攻 (2018年11月28日). “集まりました 「論説 OB会を開催」”. 東京毎友会. 2022年11月16日閲覧。

原田 三郎(はらだ さぶろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:29 UTC 版)

秘密警察ホームズ」の記事における「原田 三郎(はらだ さぶろう)」の解説

警視庁捜査一課警部

※この「原田 三郎(はらだ さぶろう)」の解説は、「秘密警察ホームズ」の解説の一部です。
「原田 三郎(はらだ さぶろう)」を含む「秘密警察ホームズ」の記事については、「秘密警察ホームズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原田三郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田三郎」の関連用語

原田三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田三朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘密警察ホームズ (改訂履歴)、あばよ白書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS