遠藤春岱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠藤春岱の意味・解説 

遠藤春岱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:20 UTC 版)

 
遠藤春岱
時代 幕末 - 明治時代
生誕 文化2年(1805年
死没 不詳
改名 遠藤正克→遠藤正衡
別名 通称:直之丞
:玄晋、春岱
墓所 周南市営泉原共同墓地(山口県周南市
主君 毛利広鎮元蕃
周防徳山藩
氏族 遠藤氏
父母 父:遠藤俊古、母:原田三郎右衛門の娘
光子(松岡玄知の娘)
貞一郎、守一
テンプレートを表示

遠藤 春岱(えんどう しゅんたい)は、幕末から明治時代にかけての徳山藩士、藩医正克、後に正衡家格馬廻、禄高は50石。

生涯

文化2年(1805年)、徳山藩士・遠藤俊古の長男として生まれる。文化8年(1811年)に父・俊古が死去すると、富田村の医師であった四熊俊方の子・貞方が中継ぎとなり、文政3年(1820年)2月に春岱が家督を相続した。

文政年間の初めに周防国佐波郡三田尻の能美洞庵に師事して医学を学ぶ。文政7年(1824年)に徳山藩主・毛利広鎮に従って江戸へ上り、江戸の諸家と交流した。文政10年(1827年)には長崎に遊学して楢林栄健から西洋外科学を修めた。文政12年(1829年)に帰国し、同年6月には医学取立方の松岡玄知が上京中の代理を務めた。

天保2年(1832年)に駿河国沼津の市岡魯山を訪ね、天保3年(1833年)には再び江戸へ上り、蘭学者青地林宗に学んだ。江戸から帰国した後は記録所役典医添役に任じられる。

天保14年(1844年)12月に蘭医兼学取立方、嘉永3年(1850年)6月に牛痘引種施行の用掛となって種痘西洋医学の普及に尽くし、安政5年(1858年)8月にコレラが蔓延した際にも治療に献身したことでその名を高めた。

元治元年(1864年7月19日禁門の変が起こって後は、幕府恭順を主張する「俗論派」によって幽閉を命じられたが、翌慶応元年(1865年)6月に「正義派」が藩論を回復すると幽閉を解かれた。

明治の初めに病死し、上田平墓地に葬られた。嫡男の貞一郎が家督を相続した。

参考文献

  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第六巻』(新人物往来社1989年)211-212頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤春岱」の関連用語

1
8% |||||

遠藤春岱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤春岱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤春岱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS