海辺の光景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 海辺の光景の意味・解説 

かいへんのこうけい〔カイヘンのクワウケイ〕【海辺の光景】

読み方:かいへんのこうけい

安岡章太郎中編小説精神病み海辺病院入院した母の最期九日間を描く。昭和34年1959発表。翌昭和35年1960)、第13回野間文芸賞受賞


海辺の光景

作者安岡章太郎

収載図書昭和文学全集 第20巻
出版社小学館
刊行年月1987.6

収載図書日常のなかの危機 新装版
出版社學藝書林
刊行年月2003.5
シリーズ名全集 現代文学発見


海辺の光景

読み方:カイヘンノコウケイ(kaihennokoukei)

作者 安岡章太郎

初出 昭和34年

ジャンル 小説


海辺の光景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 19:00 UTC 版)

海辺の光景』(かいへんのこうけい)は、安岡章太郎の中編小説。

群像1959年11月号・12月号に掲載され[1]、同年12月に講談社から単行本となり[1]、翌1960年4月に芸術選奨[1]、同年11月に野間文芸賞を受賞[1]、安岡の作家的地位が確立した。

内容は私小説で、母の死を描いたものだが、主人公は狂気して入院している母の末期が近いと父から報せを受けて高知県へ赴く。1957年の出来事である。海辺の荒涼たる風景が主人公の心象に重ね合わせられ、高い評価を受けた。

母の恒は認知症を患っており、認知症を扱った文学作品としては比較的早い時期のものとされる[2]

江藤淳はこの作品を『成熟と喪失』で論じ「母の崩壊」のしるしと見なした。

書誌

  • 海辺の光景 (講談社 1959年)
  • 海辺の光景 (新潮文庫 1965年)
  • 安岡章太郎全集 1 (講談社 1971年)
  • 海辺の光景 (講談社文庫 1971年)
  • 安岡章太郎集 (新潮日本文学 1972年)
  • 海辺の光景 (旺文社文庫 1978年)
  • 海辺の光景 (角川文庫 1979年)
  • 安岡章太郎集 5 (岩波書店 1986年)

ラジオドラマ

NHKラジオ第1放送の「ラジオ文芸劇場」にて単発ラジオドラマとして1972年5月6日放送。翌1973年8月18日再放送。 脚本:茂木草介。 出演:山崎努中畑道子菅井一郎初井言榮

脚注

  1. ^ a b c d 『芥川賞全集 第五巻』文藝春秋、1982年、555頁。ISBN 978-4-16-507150-1 
  2. ^ 国府台病院に見舞いに 安岡章太郎(8)房総の作家”. 千葉日報. 2014年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月28日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海辺の光景」の関連用語

海辺の光景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海辺の光景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海辺の光景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS