ヒューマックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > ヒューマックスの意味・解説 

ヒューマックス

行政入力情報

団体名 ヒューマックス
所轄 富山県
主たる事務所所在地 氷見市島尾599番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 石田 修一
法人設立認証年月日 2000/02/09 
定款記載され目的
この法人は、高齢者グループホームに関する事業及び乳幼児の緊急一時預かりに関する事業等を行い住民福祉増進と子どもの健全育成寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ヒューマックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 05:21 UTC 版)

株式会社ヒューマックス
Humax Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
163-1422
東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティタワー 22階
設立 創業 1947年4月
設立 1948年8月
業種 サービス業
法人番号 9011101040941
事業内容 レジャー産業およびレジャー・商業ビル賃貸
代表者 代表取締役社長 林 祥隆
資本金 1億円
売上高
  • 60億円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 9億9,900万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 9億9,300万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 6億7,300万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 564億8,100万円
(2025年3月期)[1]
主要株主 林瑞祥
主要子会社 ヒューマックスシネマ
関係する人物 林以文
外部リンク https://www.humax.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ヒューマックス英語: Humax Corporation)は、レジャー産業およびレジャー・商業ビル賃貸を主に行う日本の企業である[2][3]。同社を中心とした企業群をヒューマックスグループ英語: Humax Group)と呼び、同社は同グループ全体の経営方針の管理業務も行う[2][3]

本項では同グループについても詳述する。

沿革

東京都新宿区歌舞伎町、左が同社創業者・林以文が開業した新宿劇場、右は東宝新宿コマ劇場。1960年(昭和35年)2月の写真。

同社および同グループの沿革である[3]

  • 1947年昭和22年)
  • 1948年(昭和23年)5月 - 惠通企業株式会社として設立[3](登記上は同年8月[2])。
  • 1953年(昭和28年)1月 - 新宿劇場を新築・開業[5][6]
  • 1958年(昭和33年)
    • 4月 - グループ傘下に恵通不動産株式会社を設立。
    • 6月 - グループ傘下に恵通商事株式会社、株式会社地球会館をそれぞれ設立。
    • 12月 - 「新宿地球会館」(現・ヒューマックスパビリオン新宿アネックス)を落成・開館[3][4]
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月 - 峰商事株式会社を設立。
    • 11月 - 「渋谷地球会館」(現・ヒューマックスパビリオン渋谷公園通り)を落成・開館。
  • 1965年(昭和40年)11月 - ジョイパックフイルム株式会社を設立。
  • 1967年(昭和42年)10月 - 「池袋地球会館」(現・ヒューマックスパビリオン南池袋)を落成・開館。
  • 1970年(昭和45年)10月 - グループを恵通ジョイパックグループに改称[3]
  • 1971年(昭和46年)10月 - 新宿劇場跡地に「新宿ジョイパックビル」(現・ヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町)を落成・開館。
  • 1972年(昭和47年)5月 - ラスベガス商事株式会社を設立。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月26日 - 創業者の林以文が死去(満64歳没)[4]
    • 7月 - 「新宿ジョイパックビル別館」(現・ヒューマックスパビリオン新宿東口)を落成・開館。
    • 12月 - 「渋谷エムパイアビル」(旧リキ・スポーツパレス、現・ヒューマックス渋谷ビル)を買収。
  • 1977年(昭和52年)7月 - 米国法人としてヒューマックスウエストInc.を設立。
  • 1979年(昭和54年)
    • 2月 - ジョイパックアミューズメント株式会社を設立。
    • 7月 - 峰商事とラスベガス商事を合併し、ジョイパックレジャー株式会社に社名変更。
  • 1981年(昭和56年)9月 - 自由が丘劇場(現・ヒューマックスパビリオン自由が丘)を買収。
  • 1983年(昭和58年)4月 - 恵通企業の映画興行部門を独立分社し、ジョイパックシネマ株式会社を設立。他の事業部門もジョイパックフーズ株式会社、ジョイパックエンタープライズ株式会社、ジョイパック商事株式会社をそれぞれ設立し、分社化。
  • 1985年(昭和60年)
    • 7月 - 株式会社クレディックスを設立。
    • 12月 - 池袋劇場を改装し、「ジョイパックビル3」(現・ヒューマックスパビリオン池袋サンシャイン60通り)を落成・開館。
  • 1987年(昭和62年)7月 - 恵通企業が株式会社ヒューマックスに社名変更。グループをヒューマックスグループと改称[3]
ヒューマックスパビリオン新宿アネックス
  • 1989年平成元年)
    • 3月 - グループの総合事務所として「ヒューマックス富久町ビル」を完成。
    • 4月 - ジョイパックフィルムを株式会社ヒューマックスピクチャーズに、ジョイパックシネマを株式会社ヒューマックスシネマにそれぞれ社名変更。
  • 1991年(平成3年)
    • 3月 - 富士汽船株式会社の株式を取得し、資本参加。
    • 4月 - ジョイパックフーズとジョイパック商事が合併、株式会社ヒューマックスハートに社名変更。
    • 7月 - 恵通商事を株式会社ヒューマックスエステートに社名変更。ヒューマックスピクチャーズ、ヒューマックスシネマ、ヒューマックスアルファチャンネルが合併し、株式会社ヒューマックスピクチャーズとする。
  • 1992年(平成4年)
    • 3月 - ヒューマックスエステートとジョイパックエンタープライズが合併し、新社名を株式会社ヒューマックスエステートとする。
    • 11月 - 「ヒューマックスパビリオン所沢」、「ヒューマックスパビリオン渋谷公園通り」をそれぞれ開館。
    • 12月 - 「ヒューマックスパビリオン永山」を開館。
  • 1993年(平成5年)12月 - 「ヒューマックスパビリオン自由が丘」を開館。
  • 1994年(平成6年)3月 - ヒューマックスハートと恵通不動産が合併し、株式会社ヒューマックスハートとなる。「ヒューマックス渋谷ビル」を竣工。
  • 1995年(平成7年)7月 - 株式会社ヒューマックステクノロジーを設立。
  • 1996年(平成8年)11月 - 「ヒューマックス恵比寿ビル」を取得。
  • 1997年(平成9年)
  • 2000年(平成12年)
    • 3月 - 「ヒューマックス南新宿ビル」を取得。
    • 7月 - 富士汽船がヒューマックスハートを合併。「ヒューマックスパビリオン池袋サンシャイン60通り」を開館。
    • 10月 - 富士汽船が株式会社ワンダーテーブルに社名変更。
  • 2001年(平成13年)2月 - 「ヒューマックスパビリオン立川」を開館。
  • 2003年(平成15年)
    • 2月 - ヒューマックステクノロジーが株式会社ヒューマックスシネマに社名変更。
    • 3月 - ヒューマックスピクチャーズの全事業部門を、株式会社ヒューマックスシネマに営業譲渡。
    • 4月 - 株式会社ヒューマックスと株式会社ヒューマックスエステートが合併。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 株式会社ヒューマックスと華僑国際企業株式会社が合併。
    • 4月 - 「ヒューマックスパビリオン新宿東口」を開館。
  • 2007年(平成19年)11月 - 「ヒューマックスパビリオン大森」を開館。
  • 2010年(平成22年)11月 - 株式会社ヒューマックスが株式会社ワンダーテーブルを完全子会社化、上場廃止。
  • 2011年(平成23年)1月 - 「ヒューマックスパビリオン新宿アネックス」の改修工事が完成する。

データ

  • 歴代社長:
    1. 林以文(1948年 - 1976年)[4]
    2. 林瑞祥(1976年 - 2012年)[7][8]
    3. 林祥隆(2012年 - 現行)[2][8]
  • グループ歴代会長
    1. 林以文(1948年 - 1976年)[4]
    2. 林瑞祥(1976年 - 現行)[9]
  • 社名由来:Maximizing Human Potential - 人間としての可能性を最大限に生かす[10]

関連会社

現行

  • ジョイパックアミューズメント株式会社[12]
    • 所在地:東京都渋谷区恵比寿南一丁目1番1号 ヒューマックス恵比寿ビル9階
    • 設立:1979年2月
    • 代表取締役社長:林光男
  • 株式会社クレディックス[13]
    • 所在地:東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー22階
    • 設立:1985年7月
    • 資本金:5,593万円
    • 代表取締役社長:林瑞禎
  • 株式会社地球会館
    • 設立:1958年6月[3]

消滅

  • 株式会社ヒューマックスエステート - 1958年6月に恵通商事株式会社として設立。1991年7月に社名変更。2003年4月に株式会社ヒューマックスと合併。
  • 株式会社ヒューマックスハート - 1991年4月にジョイパックフーズ株式会社(1983年4月分社化)とジョイパック商事株式会社(同)が合併して設立。2000年7月に富士汽船株式会社(現・ワンダーテーブル)に合併。
  • 恵通不動産株式会社 - 1958年4月に設立。1994年3月に株式会社ヒューマックスハートと合併。
  • 株式会社ヒューマックステクノロジー - 1995年7月に設立、2003年2月に株式会社ヒューマックスシネマへ社名変更。
  • 株式会社ヒューマックスピクチャーズ - 1965年11月にジョイパックフイルム株式会社として設立。1989年3月に社名変更。2003年2月に株式会社ヒューマックスシネマへ全事業部門を譲渡。
  • 峰商事株式会社 - 1962年4月に設立。1979年7月にラスベガス商事株式会社と合併し、ジョイパックレジャー株式会社に社名変更。
  • ラスベガス商事株式会社 - 1972年5月に設立。1979年7月に峰商事株式会社と合併し、ジョイパックレジャー株式会社に社名変更。
  • ジョイパックエンタープライズ株式会社 - 1983年4月に分社化して設立。1992年3月に株式会社ヒューマックスエステートと合併。
  • ジョイパックシネマ株式会社 - 1983年4月に分社化して設立。1989年3月に株式会社ヒューマックスシネマへ社名変更。

脚注

  1. ^ a b c d e 株式会社ヒューマックス 第78期決算公告
  2. ^ a b c d 会社概要、ヒューマックス、2013年7月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 沿革、ヒューマックス、2013年7月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f デジタル版 日本人名大辞典+Plus『林以文』 - コトバンク、2013年7月13日閲覧。
  5. ^ a b キネ旬[2010], p.52, 56-59.
  6. ^ 古川[2007], p.10.
  7. ^ a b 第80期有価証券報告書、ワンダーテーブル、2013年7月13日閲覧。
  8. ^ a b ワンダーテーブル、新社長に秋元氏、フードリンクニュース、2012年6月27日付、2013年7月13日閲覧。
  9. ^ 会長メッセージ、ヒューマックス、2013年7月13日閲覧。
  10. ^ 社名の由来、ヒューマックス、2013年7月13日閲覧。
  11. ^ Company Profile, ワンダーテーブル、2013年7月13日閲覧。
  12. ^ ジョイパックアミューズメント株式会社、ジョイパックレジャー、2013年7月13日閲覧。
  13. ^ 株式会社クレディックス、ヒューマックス、2013年7月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒューマックス」の関連用語

ヒューマックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒューマックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒューマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS