海峡両岸サービス貿易協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海峡両岸サービス貿易協定の意味・解説 

海峡両岸サービス貿易協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 04:49 UTC 版)

海峡両岸サービス貿易協定
種類サービス貿易協定
署名2013年6月21日 (11年前) (2013-06-21)
署名場所 中華人民共和国上海市
署名国董事長 林中森
会長 陳徳銘
締約国 海峡交流基金会
海峡両岸関係協会
言語繁体字
簡体字
zh:海峽兩岸服務貿易協議 - Wikisource
海峡両岸サービス貿易協定
各種表記
繁体字 海峽兩岸服務貿易協議
簡体字 海峡两岸服务贸易协议
拼音 Hǎixiá Liǎng'àn Fúwù Màoyì Xiéyì
注音符号 ㄏㄞˇ ㄒㄧㄚˊ ㄌㄧㄤˇ ㄢˋ ㄈㄨˊ ㄨˋ ㄇㄠˋ ㄧˋ ㄒㄧㄝˊ ㄧˋ
英文 Cross-Strait Service Trade Agreement
テンプレートを表示

海峡両岸サービス貿易協定(かいきょうりょうがんサービスぼうえききょうてい、中国語海峽兩岸服務貿易協議、略称:服貿)は、中華民国中華人民共和国中国大陸)が2010年に締結した「経済協力枠組み協定(ECFA)」に基づき、2011年3月交渉開始、2013年6月21日に調印した具体化協議の1つ。2014年3月にこの協定への批准反対で起きたひまわり学生運動が原因で発効されていない。

中華民国経済部や行政院大陸委員会が印刷した海峡両岸サービス貿易協定リーフレット

解説

本協定は台湾海峡の両岸におけるサービス貿易制限を解除し、マーケットを互いに開放し、貿易自由化に達することを目標とする[1]。 中華民国の与党中国国民党馬英九総統は、台湾の発展や競争力を向上させるために、協定を早期に承認する必要があるが、中国の圧力を否定すると強調した。[2]これに対して、野党民主進歩党や中華民国大学生たちは、中華民国の中小企業に対する脅威、人材流出、言論情報の安全性を恐れ、監督条例を先に制定することを求めている[1][3]

本協定は2025年現在も発行されていないが、2010年に中国本土と台湾との間で発行された事実上の自由貿易協定(FTA)である両岸経済協力枠組協議(ECFA)は破棄されていない。民進党は、伝統的に中国本土との関係に慎重な立場を取っており、ECFAに対しても当初から批判的な姿勢を示してきた[4]。同党は、ECFAが台湾の主権を損なう可能性があると懸念し、協定締結当初から反対の声を上げていた[5]

しかし、2016年に民進党が政権を獲得してから2025年現在に至るまで、ECFAは破棄されていない。この背景には、複数の要因がある。第一に、経済的影響の大きさがある。ECFAにより多くの台湾製品が中国市場で関税優遇を受けており、特に中小企業や伝統産業にとっては重要な経済的利益をもたらしているため、協定を破棄すればこれらの業者に深刻な影響を与えると考えられている[6]。第二に、台湾の国際的立場がある。台湾は多くの国と正式な外交関係を持たず、自由貿易協定の締結先も限られる中で、既存の国際的経済協定の維持は極めて重要とされている[6]。このため、民進党政権は、両岸の自由貿易協定を批判していながらECFAを破棄していない。

ECFAに類似した中国本土・マカオ経済連携緊密化取決め中国本土・香港経済連携緊密化取決めを結んでいたマカオ香港では2016年6月1日にサービス貿易協定が発効されている[7]

脚注

  1. ^ a b 「サービス貿易協定」って何?
  2. ^ 貿易より自由 中華民国学生の乱 中国との協定反発 議場占拠長期化も
  3. ^ 台湾、学生が立法院占拠 中国との貿易協定に反対
  4. ^ Glaser, Bonnie (2010年4月). “ECFA and Domestic Politics”. Comparative Connections. Pacific Forum. 2025年4月5日閲覧。
  5. ^ “DPP lawmakers protest ECFA plan”. Taipei Times. (2010年3月18日). https://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2010/03/18/2003468313 2025年4月5日閲覧。 
  6. ^ a b “民進黨政府はECFA破棄を主張せず 維持の裏にある経済的現実” (中国語). 自由時報. (2023年12月)  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); |date=の日付が不正です。 (説明)
  7. ^ WTO・他協定加盟状況 中国 - アジア - 国・地域別に見る - ジェトロ

Template:関連の項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海峡両岸サービス貿易協定」の関連用語

海峡両岸サービス貿易協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海峡両岸サービス貿易協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海峡両岸サービス貿易協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS