鄭氏政権以降の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鄭氏政権以降の変遷の意味・解説 

鄭氏政権以降の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 15:11 UTC 版)

紅毛城」の記事における「鄭氏政権以降の変遷」の解説

1662年鄭成功オランダ勢力台湾より駆逐した台湾北部進出した鄭成功は、左武衛何祐に淡水防衛のための紅毛城修理命じた1683年鄭氏政権清朝帰順する紅毛城は一旦放棄された。しかし清初台湾北部多く入植者移住し、また原住民の招撫、治安維持海防の必要が生じるようになる1724年淡水同知王汧により大規模修理が行われ、城壁城門加えた統治拠点となった。しかしその後政策の変更もあり、紅毛城漸次防衛機能失い廃墟化していった。 その紅毛城が再び注目されたのは1851年北京条約により淡水開港されことによる咸豊年間英仏連合軍敗れた清朝淡水始めとして基隆安平打狗開港これにともない各港には各国商社及び領事館設置されることとなった。この時期イギリス打狗安平淡水領事館設置した当時台湾北部では茶葉樟脳輸出増大しており、これに対応すべくイギリス清朝1867年紅毛城永久租借協定締結翌年には紅毛城内に領事館設置しイギリス人10名が居住していた。 1895年日本による台湾統治開始されると、1912年イギリス政府日本政府との間に再び租借協定締結した1941年太平洋戦争勃発する日本軍により紅毛城接収される。戦後は再びイギリス返還されたが、1972年の台英断交によりイギリス領事館は撤退紅毛城オーストラリア大使館により管理代行が行われ、その後台豪断交が行われるとアメリカ大使館管理行い、米台断交後はアメリカ在台協会により管理1980年まで続けられた。その後外交部交渉結果1980年6月30日台湾政府返還され1984年から一般開放され現在に至っている。

※この「鄭氏政権以降の変遷」の解説は、「紅毛城」の解説の一部です。
「鄭氏政権以降の変遷」を含む「紅毛城」の記事については、「紅毛城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鄭氏政権以降の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭氏政権以降の変遷」の関連用語

1
14% |||||

鄭氏政権以降の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭氏政権以降の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紅毛城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS