鄭氏政権時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:55 UTC 版)
承天府 — 1661年、鄭成功が台湾を攻撃し、5月に普羅民遮城を占拠した。その後赤崁を東都明京(東都)と改称し本拠地と定めた。鄭成功は台湾に一府二県を設置し、他に澎湖安撫司を設置している。鄭成功の死後、子の鄭経は承天府及び東都を廃止し、東寧王国の名称を使用し、天興県と万年県を州に改編し、澎湖安撫司の他に南北路両安撫司を設置している。 1661年(明永暦15年) 承天府 天興県 万年県 1664年(明永暦18年、清康熙3年) 東寧王国 天興州 万年州
※この「鄭氏政権時代」の解説は、「台湾の政治史」の解説の一部です。
「鄭氏政権時代」を含む「台湾の政治史」の記事については、「台湾の政治史」の概要を参照ください。
鄭氏政権時代(1661年 - 1683年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 03:07 UTC 版)
「高雄の歴史」の記事における「鄭氏政権時代(1661年 - 1683年)」の解説
「鄭氏政権 (台湾)」も参照 1661年(永暦15年)、鄭成功がオランダ人を台湾より駆逐すると、台湾を東都と改称、承天府、天興県、万年県の一府二県を設置、軍屯制度を施行した。万年県県治は現在の高雄市左営区設置され、現在の高雄市、高雄県、屏東県及び台南県の一部地域を統括した。また当時の鄭成功軍が屯田した左営、前鎮、右昌、後勁、前鋒尾、右沖(現在の右昌)などの地名は現在でも使用されている 1662年(永暦16年)、鄭成功が病没すると子の鄭経がその地位を継承した1664年(永暦18年)、鄭経は東都を東寧と改称し、天興、万年を州と改め承天府の所属に改めた1681年(永暦35年)に鄭経も病没、その地位は子の鄭克塽により継承された。 1683年(永暦37年、康熙22年)、清朝は福建水師提督施琅に命じ台湾を攻撃、鄭克塽は降伏し、鄭氏政権時代は終焉を迎えることとなった。
※この「鄭氏政権時代(1661年 - 1683年)」の解説は、「高雄の歴史」の解説の一部です。
「鄭氏政権時代(1661年 - 1683年)」を含む「高雄の歴史」の記事については、「高雄の歴史」の概要を参照ください。
鄭氏政権時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 04:12 UTC 版)
「鄭氏政権 (台湾)」を参照 1662年:鄭成功がオランダ東インド会社を台湾から駆逐することに成功する。台湾を東都と改称。 1683年:鄭氏政権が清朝に降伏し滅亡。
※この「鄭氏政権時代」の解説は、「台湾史年表」の解説の一部です。
「鄭氏政権時代」を含む「台湾史年表」の記事については、「台湾史年表」の概要を参照ください。
- 鄭氏政権時代のページへのリンク