つけるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つけるの意味・解説 

つ・ける【付ける/附ける/着ける/点ける】

読み方:つける

[動カ下一[文]つ・く[カ下二

あるものが他のものから離れない状態にする。

表面密着させる。くっつける。付着させる。「おしろいを—・ける」「マニキュアを—・ける」「扉に金具を—・ける」

㋑主となるものに他のものを加える。何かに添えたり付属させたりする。「利息を—・ける」「振り仮名を—・ける」「部屋クーラーを—・ける」

㋒あとを残す。あとに残るように書きとめる。しるす。印する。「しみを—・ける」「日記を—・ける」

㋓ある性質・能力などがそなわるようにする。「悪知恵を—・ける」「技術を身に—・ける」

㋔ある物事・状態・作用などを新たに生じさせたり、増し加えたりする。「をかいて道を—・ける」「丸みを—・ける」

着ける)

㋐からだにまとわせたり、帯びたりする。衣服などを着る。着用する。「はかまを—・ける」「首輪を—・ける」

乗り物をある場所に寄せ止める。「船を岸に—・ける」「車寄せに—・ける」

㋒からだのある部分を何かに届かせる近寄せ触れさせる。「頭を地に—・ける」「頰と頰を—・ける」

㋓ある場所に位置させる命じて一定の所にいさせる。「走者スタートラインに—・ける」

㋐あとに続き従わせる。あとに続く。「好位置に—・けている」「2位に—・ける」

㋑ある立場心を寄せさせて従わせる。「味方に—・ける」

㋒人をそばに置く。そばにいさせて世話をさせる。「ボディーガードを—・ける」「付き添いを—・ける」

㋓あとを追う。尾行する。「少し離れて—・けて行く」

ある働き発動させる。活動開始させる

働き盛んにする。「食欲を—・ける」「元気を—・ける」

㋑(点ける)燃えるようにする。また、あかりをともす。スイッチなどを入れて器具作動させる。「枯れ草に火を—・ける」「電灯を—・ける」

五感でとらえる。感覚器官働かせる注意を向ける。「気を—・ける」「目を—・ける」

ある定まった状態をつくり出す

解決させる。落着させる。まとめる。「話を—・ける」「けりを—・ける」

㋑ある名前や値段にする。「題名を—・ける」「時価で値を—・ける」

意志固める。「決心を—・ける」「死ぬ覚悟を—・ける」

連歌俳諧で、前の句にうまくつながらせて、あとに句をつづける。

器に盛ったり燗(かん)をしたりして、飲食物用意する。「御飯を—・ける」「一本—・けてくれ」

(「…につけ」「…につけて」の形で)…に関連して。…に伴って。…の場合も。「何事に—・け相談してください」「よきに—・け悪しきに—・け」「暑さ寒さに—・けて故郷を思う」

動詞連用形付いて

㋐それをすることが習慣になっているしなれている意を表す。「履(は)き—・けている靴」「行き—・けない場所」

相手に対してなされる行為勢い激しい意を表す。「たたき—・ける」「しかり—・ける」

㋒その行為が、ある対象向けられる意を表す。「言い—・ける」

到着する、または来させる意を表す。「駆け—・ける」「呼び—・ける」

しっかりととどめる意を表す。「心に刻み—・ける」

㋕鼻や目で感じとって、何かを探り当てる意を表す。「嗅(か)ぎ—・ける」

[下接句] 跡をつける糸目を付けない色を付ける因縁をつける後ろを付ける尾に尾を付ける尾鰭(おひれ)を付ける・折り紙を付ける方を付ける・金に糸目付けぬ・眼(がん)を付ける・気を付ける・けちを付けるけりを付ける黒白(こくびゃく)を付ける・腰に付ける・先鞭(せんべん)をつける・田にも畦(あぜ)にも腥物(なまぐさもの)つけて・知恵を付ける注文を付ける提灯(ちょうちん)を付ける・唾(つば)を付ける・手が付けられない手を付ける・取って付けたよう難を付ける難癖を付ける猫の首に鈴をつける熨斗(のし)をつける・箔(はく)を付ける・箸(はし)をつける・火を付ける・眉(まゆ)に唾をつける身に付ける・見切りを付ける味噌(みそ)をつける・道を付ける目を付ける・目処(めど)を付ける・目鼻を付ける目星を付ける目安を付ける勿体(もったい)を付ける・文句を付ける楊枝(ようじ)に目鼻を付けたよう・渡りを付ける


つ・ける【就ける】

読み方:つける

[動カ下一[文]つ・く[カ下二《「付ける」と同語源》

ある地位・役職にすえる。つかせる。「管理職に—・ける」「王座に—・ける」

その人のもとで教え受けさせる師事させる。「声楽先生に—・ける」「一流コーチに—・ける」

[補説] 1は、即位の意味のときは「即ける」とも書く。


つ・ける【漬ける/浸ける】

読み方:つける

[動カ下一[文]つ・く[カ下二

などの中に入れておく。ひたす。「洗濯物に—・ける」「豆を一晩—・けておく」

(漬ける)食材を、塩・糠(ぬか)・味噌(みそ)・麹(こうじ)などの中に入れて、味をしみこませる漬物にする。「梅の実を塩で—・ける」「大根を—・ける」

[用法] つける・ひたす——「足を湯につける(ひたす)」「醤油につける(ひたす)」など、液体中に入れる意では相通じ用いられる。◇「塩につける」「味噌につける」「大根をつける」「白菜をつける」は「つける」だけの用法で、「ひたす」は使わない。◇「布切れアルコールをひたす」のように液体含ませることは「つける」とは言わない。◇「ひたす」は液体染み込ませ、ぬれた状態にすることに重点があり、「つける」は液体その他のもの中に沈め入れることに重点がある。◇「漬け物」は塩をかけ重し加えて一定時間そのままにしておくが、「浸し物」は熱湯でさっとゆでるだけである。


~つける

単語 発音 意味、用例 関連語
~つける つける 【助動】 ~し慣れる
やりつける
~つけ
くいつける

»仙台弁発音についてこちら

【つける】 つける

ご飯などをよそう

【~すける、~つける】 すける、つける

助ける。「いってす(つ)ける」、「やってす(つ)ける」などと語尾使用する

【~つける】 つける

協力した手伝ったりするときに使う表現
例)持ってつける→持つのを手伝う。行ってつける→(行くのを)付き合う。

つける

甲州弁意味用例
つける乗せる荷物をつける(荷物載せる

つける

  1. 見張スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・島根県

分類 島根県


つける

  1. 逃走ノコトヲ云フ。但今急ニ逃走スルト云フコトハ早バニマウト云フ。夜逃ヲ「ゴイ」ト云フ。ゴイセント云ヘハ夜逃ヲセント云フコトナリ。ゴイトハ五位鷺ノコトヨリノ称ル。夜飛ナレハナリ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・福岡県

分類 福岡県


つける

  1. 喰う甲府 不良青少年仲間
  2. 食う、飲食する用例「しゃりにつく」(めしをくう)。〔一般犯罪

分類 不良青少年仲間犯罪


つける

  1. しゃべる。口上をつけること。〔香具師不良
  2. 喋る。つげるの転訛。〔香〕

分類 香、香具師不良


ツケル

読み方:つける

  1. 巡視者ノ通リ過キタルコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・石川県

分類 石川県


読み方:つける

  1. 尾行すること。②しゃべる。口上をつけること。③飯をくうこと。

読み方:つける

  1. 掏摸目的ヲ以テ路上通行人尾行スルノ意。〔第三類 犯罪行為
  2. 刑事巡査ガ、挙動不審者ニ尾行シ其行動着目スルヲ云ヒ、掏摸犯人ガ、犯罪着手時機ヲ窺ヒ目的人物追随スルノ意味ニ通ズ。〔第四類 言語動作
  3. 尾行することを云ふ。

分類 掏摸警察


附る

読み方:つける

  1. 女の後をつける事。近来不良中学生が、女学生帰途待ち受け、後をつけて其家を突き止め、後に手紙などを出すこと流行するに及び、此の言葉頻りに用ひられ初めたのである
  2. 〔不〕女の後をつけること。

分類 不良

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

つける

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)

美濃弁」の記事における「つける」の解説

【動】ご飯をよそう

※この「つける」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「つける」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つける」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

つける

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 11:09 UTC 版)

「つける」の漢字表記は、「付ける」「附ける」「着ける(著ける)」「点ける」「就ける」「即ける」「属ける」「漬ける」「浸ける」などがある。

動詞・付ける

つけるける・ける・ける・ける】

  1. 別々のものを、隙間なく合わせること、また、この状態継続させ、分離させることを難しくさせること。
    1. 接着する。
    2. ける・ける)(服などを)軽く着る。装着する
    3. 塗り薬などを)体に塗る。
  2. 能力などを)得させる
  3. 付ける・属ける)ある人や団体などに従わせる
  4. 追尾する。後をつける
  5. 書き込む書き記す

活用

発音(?)

↗け↘る

翻訳

別々のものを、隙間なく合わせる

動詞・点ける

つけるける】

  1. ける・ける)火を、種火などから移し燃え上がらせる点火する。着火する。
  2. 明かりともす
  3. 電化製品などを)起動させる。

活用

発音(?)

↗け↘る

翻訳

着火する

明かりをともす

動詞・就ける

つける就けるける】(元首などの場合、「即」を用いる)

  1. ある人を任命し地位にさせる就任させる。

活用

発音(?)

↗け↘る

動詞・漬ける

つける漬けるける】

  1. 水やお湯などの)液体に浸す。
  2. 野菜などを塩水ぬか、または昆布うまみ成分の元となる(混合漬け材料ひたし、保存の利くようにした食品つけもの)をつくること。

活用

発音(?)

↗ける

派生語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「つける」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「つける」に関係したコラム

  • 株式相場で用いられる高値、安値とは

    株式相場で用いられる高値とは、ある期間での一番高かった株価のことです。また、安値は、一番安かった株価のことです。また、高値、安値を付けた日は大商いの取引になったり、相場の転換点であったりすることがあり...

  • 株式分析の酒田五法の見方

    株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...

  • FXのチャートのもみ合いとは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャートがレンジで推移していることを「もみ合い」といいます。もみ合いは長い期間続くこともありますが、いつかはもみ合いが解消されて下降するか、上昇するかのいずれかの方向へ値動...

  • 株365の相場と原油相場との関係

    株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄と原油相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の4銘柄のもとに...

  • 株365の相場とニューヨーク市場の相場との関係

    株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄とニューヨーク市場の相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の...

  • 株365のFTSE100証拠金取引の見方

    FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つける」の関連用語

1
92% |||||


3
76% |||||

4
76% |||||

5
76% |||||

6
58% |||||

7
58% |||||

8
58% |||||

9
58% |||||

10
58% |||||

つけるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つけるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
仙台名取弁仙台名取弁
Copyright (C) 2023 konnok All rights reserved.
茨城王茨城王
copyright 2000-2023. ibaraking all rights reserved.
うっち~の甲州弁研究所うっち~の甲州弁研究所
Copyright(c) うっち ~の甲州弁研究所 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2023 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのつける (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS