建築用語 の
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/23 08:22 UTC 版)
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 |
な | に | ぬ | ね | の |
は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行・ん |
な行
の
- 野石(のいし)[建築]
- 軒(のき)[建築]
- 軒内(のきうち)[建築]
- 軒裏(のきうら)[建築]
- 軒唐破風(のきからはふ)[建築]
- 軒桁(のきげた)[建築]
- 軒反り(のきぞり)[建築]
- 軒高(のきたか、roof slab level)[建築]
- 軒高(のきだか)[建築]
- 軒樋(のきどい)[建築]
- 芒継(のげつぎ)[建築]
- のげ継ぎ(のげつぎ)[建築]
- 芒継ぎ(のげつぎ)[建築]
- のげ継(のげつぎ)[建築]
- 鋸屋根(のこぎりやね)[建築]
- 鋸身(のこみ)[建築]
- 野地(のじ)[建築]
- 野地板(のじいた)[建築]
- 熨斗瓦(のしがわら)[建築]
- 覗き石(のぞきいし)[建築]
- 覗石(のぞきいし)[建築]
- 野垂木(のだるき)[建築]
- 野丁場(のちょうば)[建築]
- 野面石(のづらいし)[建築]
- 喉厚(のどあつ)[建築]
- 野根板(のねいた)[建築]
- 野根板天井(のねいたてんじょう)[建築]
- 野根天井(のねてんじょう)[建築]
- 野縁(のぶち)[建築]
- 野縁(のぶち,のふち)[建築]
- 野縁受け(のぶちうけ)[建築]
- 野縁受(のぶちうけ)[建築]
- 延べ尺(のべじゃく)[建築]
- 延尺(のべじゃく)[建築]
- 延べ段(のべだん)[建築]
- 延段(のべだん)[建築]
- 延べ面積(のべめんせき、total floor area)[建築]
- 延面積(のべめんせき、total floor area)[建築]
- 延床面積(のべゆかめんせき)[建築]
- 延床面積(のべゆかめんせき、total floor area)[建築]
- 登り桁(のぼりげた)[建築]
- 登桁(のぼりげた)[建築]
- 登り桟橋(のぼりさんばし)[建築]
- 登梁(のぼりはり)[建築]
- 登り梁(のぼりはり)[建築]
- 登り梁(のぼりばり)[建築]
- 登淀(のぼりよど)[建築]
- 登り淀(のぼりよど)[建築]
- 鑿隠し(のみかくし)[建築]
- 鑿罫引(のみけびき)[建築]
- 野物(のもの)[建築]
- 野屋根(のやね)[建築]
- 法肩(のりかた)[建築]
- 法勾配(のりこうばい)[建築]
- 乗越石(のりこえいし)[建築]
- 糊捏ね仕上(のりごねしあげ)[建築]
- 糊捏ね仕上げ(のりごねしあげ)[建築]
- 糊差し仕上(のりさししあげ)[建築]
- 糊差し仕上げ(のりさししあげ)[建築]
- 法尻(のりじり)[建築]
- 法面(のりづら)[建築]
- 法面保護(のりめんほご)[建築]
- 布連(のれん)[建築]
- のろ引き(のろびき)[建築]
「建築用語 の」の例文・使い方・用例・文例
- 私の母は言語学者です
- 私は少年が道路を走って横切るのを見た
- 駅近くの本屋で彼女と待ち合わせた
- 彼女は私に1本のフイルムをくれた
- 友達の1人が先週の土曜日に私に会いにきた
- 同じ羽の鳥は群れる;類は友を呼ぶ
- 宿題をするのに1日6時間使う
- 犬というものは忠実な動物だ
- 理論とは相互に関連した概念の集合のことをいう
- 五番街のデビッド・クーパーという人の電話番号を数えてください
- いつか彼女は日本のマザーテレサになるだろう
- その会議で長い沈黙の時があった
- 彼がそんなに急ぐにはそれなりの理由があった
- 非対称の
- 彼はその計画を断念した
- Apr.はAprilの略語です
- 規則の効力を一時停止する
- あの騒音には我慢がならない
- 彼にはその仕事をする力はないと思う
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 建築用語ののページへのリンク