フィルム【film】
写真フィルム
(フイルム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 08:59 UTC 版)
写真フィルム(しゃしんフィルム)とは、写真撮影(映画も含む)においてカメラによって得られた映像を記録する感光材料であり、現像することにより記録媒体となるフィルムのこと。かつては、家庭用カメラの感光材料として広く普及し、単に「フィルム」または「フイルム」[注釈 1]と呼ばれた。
注釈
- ^ 日本語の表記法に仮名の小書きの無かった時代の影響がまだあった時代に由来する商標であるため、といったような例がある。そういった場合、発音ではフ「イ」ルムとしないことがもっぱらであることも多い。
- ^ ポリエステルに変更されたのは映画上映用フィルム、文書保存用マイクロフィルムである。映画撮影用フィルム、写真用フィルムはアセテート(TAC)である。
- ^ シングル8フィルムのように始めからポリエステルの製品も存在する。
- ^ ダブル8の3.5×4.8mmに対し、パテーベビーは6.5×8.5mm。ただし、同じ駒数で必要になるフィルムは9.5ミリの方が2倍程度長い。
- ^ 過去には12枚・20枚・36枚だったが、フィルム会社間の争いを経て、20枚のものは24枚に変更となった。
- ^ 厳密に言えば長尺のものは35mmフィルムではあっても135フィルムではない。
- ^ 当初の名称はモミコンであったがツアイス・イコンの抗議を受けてモメッタに改名された。
- ^ 映画の場合にはサウンドトラックのために使われる幅があり、厳密には異なる。
出典
- ^ 例えばキオクシアの改ざん防止機能付きSDメモリカード。2022年12月18日閲覧
- ^ “ビネガーシンドロームとは -酸っぱい臭いがしたら…”. 2015年6月1日閲覧。
- ^ “Acetate Film Base Deterioration - The Vinegar Syndrome”. Image Permanence Institute, Rochester Institute of Technology. 2015年6月1日閲覧。
- ^ 松本夏樹 (2010-03-25), “小型映画(9.5mm)の 保存と復元について” (pdf), 立命館大学映像学部現代GP 「映像文化の創造を担う実践的教育プログラム」 報告書 (2009年度) (立命館大学映像学部): pp. 34 2010年9月15日閲覧。
- ^ “Guzzi Camera Page”. mycro.jp. 2024年4月5日閲覧。
- ^ カメラレビュー増刊「クラシックカメラ」、p.134.
- ^ 富士フイルムのあゆみ スチルカメラで独自の分野を - カメラの自動露光化とコンパクト化
- 1 写真フィルムとは
- 2 写真フィルムの概要
- 3 概説
- 4 参考文献
「フイルム」の例文・使い方・用例・文例
- フイルムのページへのリンク