ブローニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブローニーの意味・解説 

ブローニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 17:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
No.2Aフォールディングオートグラフィックブローニー

ブローニー英語: Brownie )は、コダックが製造販売したカメラのブランド、製品のシリーズである。ロールフィルムを用い、形式にはボックスカメラ英語版フォールディングカメラがある。

最初の「ブローニー写真機」は、1900年(明治33年)に発売されたブローニーカメラであり、画面サイズ「6×6cm判」の「117フィルム」を使用する[1]。現代日本で「ブローニー」の語は120フィルムおよび220フィルムやそのサイズ(いわゆる中判)を指す通称となっているが、これは国際的には通用しない和製英語である。なお発音はブラウニー(en:wikt:Brownie)。

当時カメラとフィルムを作っていたコダックは、同名の小人のキャラクター「ブラウニー」を用いてコマーシャル活動をしていた[1]en:The Brownies#Merchandising)。ブローニーブランドを使ったカメラは全部で58種類ある[1]

使用フィルムは、コダック式ロールフィルム番号順に「116フィルム」「117フィルム」「120フィルム」「122フィルム」「124フィルム」「127フィルム」「616フィルム」「620フィルム」である。

製品

116フィルム使用カメラ

  • No.2Aフォールディングポケットブローニー(1910年発売)
  • No.2Aフォールディングオートグラフィックブローニー(1915年発売) - フォールディングカメラ。
  • No.2Aブローニー - ボックスカメラ。
  • No.2Aブローニースペシャル

117フィルム使用カメラ

  • ブローニーカメラ/No.1ブローニー(1900年発売[1]) - 最初に「ブローニー」ブランドで発売されたカメラ[1]。設計者はF・A・ブローネル[1]。将来の顧客として子どもを狙い、1ドルという安価な価格を設定し、当時子どもに人気が絶大だった漫画の主人公の名前をつけ、広告宣伝にも起用した[1]。6×6cm判[1]。木で補強した厚紙製人造革張りのボックスカメラ[1]。レンズは105mmF17単玉固定焦点[1]。ロータリーシャッターT、I。ファインダーは付属せず25セントで別売りであった[1]。業界への影響は大きく、1902年頃からイギリスで同様のボックスカメラが現れ出した[1]No.2ブローニー発売後はNo.1ブローニーとして区別した[1]

120フィルム使用カメラ

No.2ブローニー
No.2Aフォールディングオートグラフィックブローニー
  • No.2ブローニー(1901年発売[1]) - 何の変哲もないボックスカメラ[1]。レンズはメニスカス単玉[1]。6×9cm判[1]120フィルムはこのカメラとともに生まれた[1]
  • ブローニーボーイスカウト
  • ポートレートブローニーNo.2
  • No.2ブローニージュニア
  • No.2ブローニースペシャル
  • No.2フォールディングオートグラフィックブローニー
  • No.2Aフォールディングオートグラフィックブローニー
  • ブローニージュニア120 - ボックスカメラ

122フィルム使用カメラ

  • No.3Aフォールディングブローニー

124フィルム使用カメラ

  • No.3AフォールディングブローニーモデルA

127フィルム使用カメラ

  • ベビーブローニー
  • ベビーブローニースペシャル
  • ブローニー127
  • ブローニーフィエスタ
  • ブローニーホリディ
  • ブローニーレフレックス
  • ブローニースターフレックス
  • ブローニースーパー27

616フィルム使用カメラ

  • ブローニージュニアBrownie Junior
  • ブローニーターゲットシックス-20Brownie Target Six-16
  • ブローニースペシャルシックス-20Brownie Special Six-16

620フィルム使用カメラ

Brownie Flash III.
Hawkeye Brownie Flash Model (Sept 1950 - July 1961)
  • ブローニーブルズアイ
  • ブローニーフラッシュB
  • ブローニーフラッシュII
  • ブローニーフラッシュIII
  • ブローニーフラッシュIV
  • ブローニーホークアイBrownie Hawkeye
  • ブローニーモデルI
  • ブローニーターゲットシックス-20Brownie Target Six-20
  • ブローニーツイン20
  • ポピュラーブローニー
  • ポピュラーポートレートブローニー
  • シックス-20ブローニーSix-20 Brownie
  • シックス-20ブローニーCSix-20 Brownie C
  • シックス-20ブローニーDSix-20 Brownie D
  • シックス-20ブローニーESix-20 Brownie E
  • シックス-20ブローニーFSix-20 Brownie F
  • シックス-20ボーイスカウトブローニーSix-20 Boy Scout Brownie
  • シックス-20ブローニージュニアSix-20 Brownie Junior
  • シックス-20ブローニージュニアポートレートSix-20 Brownie Junior Portrait
  • シックス-20ブローニージュニアスーパーSix-20 Brownie Junior Super
  • シックス-20フラッシュブローニーSix-20 Flash Brownie
  • シックス-20ポピュラーブローニーSix-20 Popular Brownie
  • シックス-20ポートレートブローニーSix-20 Portrait Brownie

関連項目

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『クラシックカメラ専科』p.150。

参考文献


「ブローニー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブローニー」の関連用語

ブローニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブローニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブローニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS