日本音楽出版社協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本音楽出版社協会の意味・解説 

日本音楽出版社協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 21:42 UTC 版)

日本音楽出版社協会
Music Publishers Association of Japan
団体種類 一般社団法人
設立 1973年9月
所在地 〒107-0062
東京都港区南青山2-31-8
北緯35度40分4.38秒 東経139度43分6.87秒 / 北緯35.6678833度 東経139.7185750度 / 35.6678833; 139.7185750座標: 北緯35度40分4.38秒 東経139度43分6.87秒 / 北緯35.6678833度 東経139.7185750度 / 35.6678833; 139.7185750
法人番号 7010405009083
起源 日本音楽出版社協会
全日本音楽出版社連盟
主要人物 会長 稲葉 豊
活動地域 日本
主眼 日本及び国外の音楽の著作物の利用、開発を行う音楽出版事業の健全な発達と音楽出版事業界全般の融和と協調を図る
活動内容 著作隣接権使用料等の受領及び分配に関する事業 他
会員数 正会員 239
準会員 115
ウェブサイト https://mpaj.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本音楽出版社協会(にほんおんがくしゅっぱんしゃきょうかい、: Music Publishers Association of Japan、略称: MPA)は、日本の音楽出版社業界団体。旧文部科学省所管、加盟社は正会員239社、準会員115社。(2022年10月現在)

※音楽出版社の定義・役割については、音楽出版社の項目参照のこと。

沿革

主な事業

  • 基本契約書フォーマット頒布
    著作権著作隣接権などを適正に保護し、契約トラブルなどを防止するために、「著作権契約書統一フォーム」「原盤供給契約書」、英文SP契約書など、音楽の著作権使用に必要な契約書のフォーマットをウェブサイトでダウンロードできるようにしている[2]
  • 国際事業
    MIDEM(国際音楽産業見本市)への出展や日本の音楽市場への国際的理解を高めるたの国際音楽著作権ビジネスセミナーの開催など[3]
  • 分配事業
    日本レコード協会から、「放送二次使用料・複製使用料」、レンタルCDショップでの「貸与報酬・貸与使用料」、「私的録音録画補償金」といった著作隣接権使用料を一括して受け取り、分配している[4]

役員

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 成り立ちと歩み - 一般社団法人日本音楽出版社協会
  2. ^ MPAの販売物・刊行物音楽出版社協会サイト内
  3. ^ MPAの国際事業音楽出版社協会サイト内
  4. ^ MPAの分配事業音楽出版社協会サイト内

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本音楽出版社協会」の関連用語

日本音楽出版社協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本音楽出版社協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本音楽出版社協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS