日本音楽作家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本音楽作家協会の意味・解説 

日本音楽作家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 05:16 UTC 版)

日本音楽作家協会(にほんおんがくさっかきょうかい)

本稿では両方について解説する。

一般社団法人 日本音楽作家協会

一般社団法人日本音楽作家協会は、2019年に設立された作詞家作曲家編曲家等を中心に構成される一般社団法人。 略称はMCA(Music Creators Association of japan)。日本音楽作家団体協議会の構成団体であり、音楽作家の文化的・社会的経済的地位の向上、音楽文化の振興、音楽作家の権利の擁護・啓発、後進の育成・教育、広報、会員相互の親睦等を目的とする職能団体。2021年現在はエンドウ.GEEKS/月蝕會議)が会長を務める[1]。1989年設立の任意団体とは関連性が無い。

任意団体(消滅済)

遠藤実により1989年に設立。初代会長は遠藤が自ら務め、遠藤の死去後は山口洋子が後を継いだ。主に音楽による文化の発展を目指すことを目的とし、阿久悠石本美由起三木たかし市川昭介、山口洋子らが所属していた。音楽著作権の保護のために日本音楽著作権協会(JASRAC)との連携を密に取りながら、チャリティイベント等も精力的に企画していた。1991年交通遺児チャリティフェスティバル、1993年日韓交流イベント(音楽の橋)、1999年青春の歌声、2003年違法コピー撲滅歌謡祭、2007年懐メロをあなたに等のイベントを開催。2010年までに消滅。2019年設立の一般社団法人とは関連性が無い。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本音楽作家協会」の関連用語

日本音楽作家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本音楽作家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本音楽作家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS