日本音楽協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本音楽協議会の意味・解説 

日本音楽協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 13:59 UTC 版)

日本音楽協議会(にほんおんがくきょうぎかい)は、1965年日本労働組合総評議会(総評)系の労働組合が中心となって結成した勤労者の音楽団体。略称=「日音協」。

1964年5月16日の「第9回全電通のうたごえ祭典」(宮城県仙台市)開催をめぐって、日本のうたごえ実行委員会と全国電気通信労働組合(全電通。現在のNTT労働組合)・総評の組合幹部の意見が対立したことをきっかけに[1]1965年11月4日に発足した。対立の背景として、当時の最大野党である日本社会党の支持を明確にしている総評幹部と、もともと少数派の野党である日本共産党の青年組織を母体として発展してきた中央合唱団を中心に据える日本のうたごえ実行委員会の幹部には、運動の路線や政党支持、ソ連や中国などとの対外的な対応にも隔たりがあったことがあげられる[2]

日本のうたごえ実行委員会の運動ノウハウを活用し、総評の盤石な財政力、動員力、職場での総評系労組の優勢を背景に、全国的な組織体制を早期に確立することに成功した[3]

1967年から全国的な祭典である「はたらくものの音楽祭」[4]を開催しているが、2005年度の総会では、参加労組の脱退、機関紙の減部、音楽祭の維持・継続が困難な状況も報告され、2006年度より個人会員制に移行。近年の「はたらくものの音楽祭」の参加者は、のべ人数で400人から500人。機関紙『音楽運動』が発行されている。

地方支部として、北海道、青森県、岩手県、秋田県、福島県、富山県、長野県、茨城県、東京都、千葉県、九州、香川県、沖縄県があり、広島県では音楽サークル協議会が組織されている。2018年度より新潟県支部が結成。

「つくり・うたい・つなぎ・ひろめる」をスローガンとする。

沿革

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本音楽協議会」の関連用語

日本音楽協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本音楽協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本音楽協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS