握り方とは? わかりやすく解説

握り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 12:37 UTC 版)

江戸前寿司」の記事における「握り方」の解説

握りずし製することを「つける(漬ける)」といい、調理場を「つけ場」というが、なれ寿司漬け込んで製したことから来る言い方というだけではなく握ることが「漬ける」に相当する重要な要素である。適度な押圧加えることによりタネシャリを一体とする事が江戸前握りずし特徴であり、これらの加減が職人の腕で変わってくる。 左手タネ持ち右手すし飯適量とって軽くまとめ(シャリ玉という)、ワサビ人差し指でとってタネ乗せる左手親指右手人差し指シャリ真中空洞作り上下前後何度返して手返し)その空洞をまわりから閉じていくように成形してつける。手返しには、本手返し、縦返し小手返しなどがあるが、基本とされた本手返しでつける職人少ない。仕上がり形状を、俵型、箱型船型地紙型とよび、現代では船型につける職人が多い。 回転寿司などのチェーン店中心にシャリ玉成形機」が導入されており、この装置酢飯入れるとシャリ玉次々製造される。それにタネ載せて提供する握ることも「つける」こともしない握り寿司も多い。

※この「握り方」の解説は、「江戸前寿司」の解説の一部です。
「握り方」を含む「江戸前寿司」の記事については、「江戸前寿司」の概要を参照ください。


握り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:19 UTC 版)

握り寿司」の記事における「握り方」の解説

握り寿司のための飯(シャリ)の握り方は寿司職人技術が最も発揮されるところであり、様々な技法がある。 手返し本手返し 小手返し たて返し 横手返し 親指握り これのほかに、握りの形があり、たわら形、はこ形、ふね形などがある。 一口食べられるほどの大きさ握られることが多いが、大正時代以前現在の2倍から4倍ほどのサイズ標準であったこうした大型握り寿司一部の店や地方房州など)に伝統として残されている例もある。 シャリに対して種が大きすぎて垂れ下がったような握りは「女郎寿司」と呼ばれ、下品であるとされる。しかし近年は「デカネタ」と称して、それを売りとする店も散見されるシャリ自動握り機(寿司ロボットシャリ玉成形機)が開発され1981年以降は、チェーン店中心に機械握り普及している。タンク状の装置酢飯入れておくと、機械がそれを絞り出すような機構用いて寿司の形に作ってくれる。中にはワサビ付けたり軍艦巻海苔巻き付けるところまで自動で行うものもある。また機械外観が飯の形をしていて、客席から一見すると寿司職人からご飯取り出して握っているように見えるものもある。なお、業務用家庭用調理小物として木製あるいはポリエチレン製の握り寿司用の押し型販売されている。

※この「握り方」の解説は、「握り寿司」の解説の一部です。
「握り方」を含む「握り寿司」の記事については、「握り寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「握り方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「握り方」の関連用語

握り方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



握り方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸前寿司 (改訂履歴)、握り寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS