握り込み系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:22 UTC 版)
「哲也-雀聖と呼ばれた男」の記事における「握り込み系」の解説
相手に見えないように手中に牌を忍ばせ、局面を意図的に操作する。 ギリ 握り込みの略称。手中に不要牌、または上がり役の当たり牌を忍ばせ、山から牌を取ると同時に手中の牌を入れ替える。大別して1枚抜きと2枚抜きの2種類がある。 左手芸 別名「ぶっこ抜き」。自分の不要牌2枚を右端に寄せておき、自山を直すふりをして山の右端に不要牌2枚を戻すと同時に、山の左端に仕込んだ必要牌2枚とすり替える。 エレベーター 手中に牌を2枚握り込み、相手の捨て牌に合わせて当たり牌を変更する。1人でも可能だが、コンビ打ちの際には卓下での牌交換を行うことで最大4枚を使っての操作となるため、その真価を発揮して変幻自在の当たり操作を可能とする。名前の由来は、卓の下で牌が上下に行き交う姿をエレベーターの動作になぞらえたものから。 拾い 相手の捨て牌に必要牌があった場合、ポンやチーを行って鳴いた牌の回収と同時に、または死角となる相手の陰を利用して必要牌を回収する。
※この「握り込み系」の解説は、「哲也-雀聖と呼ばれた男」の解説の一部です。
「握り込み系」を含む「哲也-雀聖と呼ばれた男」の記事については、「哲也-雀聖と呼ばれた男」の概要を参照ください。
- 握り込み系のページへのリンク