握り詰めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > 握り > 握り詰めの意味・解説 

握り詰め

読み方:にぎりつめ

マ行下一段活用動詞「握り詰める」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

握り詰め

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

握り詰め

見ないで、駒を適当に握り、その握った駒で、作った詰将棋のこと。

握り詰め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 12:39 UTC 版)

握り詰め(にぎりつめ、にぎりづめ)は、詰将棋において、玉・王以外の駒の中から、初期配置に置ける駒をランダムに選び、選んだ駒をと玉将を全て使って作るものである。

概要

一般的なルールとしては、玉将・王将を除いた残り38枚の駒を箱ないしは袋に入れ、その中からランダムに数枚の駒を取り出して、取り出した駒全てと、玉方の玉を過不足なく上に置くか、または攻方の持駒にして、完全な詰将棋にしなければならない。

(余詰のない)完全な詰将棋にしなければならないため、一般的な詰将棋よりも制作の難易度は格段に高い。

また、作品の内容によっては、双玉詰将棋煙詰めなど、別のジャンルを伴う場合がある。例えば、双玉詰将棋の場合、「攻方の玉の採用は自由」と言った、作問をより簡単にするルールや、「初めから駒箱や駒袋にもう一枚の玉を入れておき、玉が出た時のみ双玉詰将棋にする」「初めから双玉詰将棋にすることを前提にしたうえで握り詰をする」といった、作問をより難しくするルールもある。双玉詰将棋を採用する場合は、事前にルールを決めたほうが良いだろう。

関連する人物

関連項目


握り詰め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:14 UTC 版)

詰将棋」の記事における「握り詰め」の解説

駒箱から適当な駒を選び選んだ駒で盤面攻め方の持ち駒構成して作る詰将棋浦野真彦が得意とする

※この「握り詰め」の解説は、「詰将棋」の解説の一部です。
「握り詰め」を含む「詰将棋」の記事については、「詰将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「握り詰め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



握り詰めと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「握り詰め」の関連用語

握り詰めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



握り詰めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
将棋タウン将棋タウン
Copyright (c)1999-2025 Shogitown. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの握り詰め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詰将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS