新扇詰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新扇詰の意味・解説 

新扇詰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 12:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新扇詰
持駒:無し

新扇詰(しんおうぎづめ)は奥薗幸雄が『近代将棋』誌の1955年新年号に発表した詰将棋である。873手詰めであり、発表当時最長手数の詰将棋作品であった。

この作品では、寿と同じく、竜追い・持駒変換・置駒消去といった技法を使用しているが、竜追いの回数を増やす(経路を伸ばす・往復回数を増やす)ことで、寿の手数を超えることに成功した。 寿が発表された1755年から、200年ぶりの記録更新となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新扇詰」の関連用語

新扇詰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新扇詰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新扇詰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS