寿からメタ新世界までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寿からメタ新世界までの意味・解説 

寿からメタ新世界まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 09:28 UTC 版)

メタ新世界」の記事における「寿からメタ新世界まで」の解説

江戸時代伊藤看寿611手詰の「寿」を発表した。その200年後に奥薗幸雄は873手詰の「新扇詰」を発表して最長手数記録塗り替えた。この2作品は、いずれも龍追い」と呼ばれる手順ベースに「持駒変換」「と金はがし」という手法加えていた。 1974年上田吉一は、上記作品使用され持駒変換着目しこの趣向メイン用いた作品積分」を発表する。この作品契機となり、何人かの詰将棋作家が「持駒変換×と金はがし」を元にした長手数作品創作着手する1981年1月山本は「メガロポリス」(515手詰)を発表する2月には添川公司が「呪われた夜」(393手詰)を、3月には長宏明が「新世界」613手詰)をそれぞれ発表し、同じ趣向の超長編作品同時期に発表されるという珍しい事態となった。 これらの作品土台に、1982年に「メタ新世界」は発表された。作者自身メガロポリス」を発表しているが、持駒変換の手順などは「新世界」に近い。このことは「メタ新世界」というタイトルからもうかがえる。 事前に「新世界」作者である長に連絡取られていたわけではなく、「メタ新世界」の発表受けた長はショック一時棋界引退した。詰専門誌上に互い私見掲載しあうなど、当時は相当な騒動であった

※この「寿からメタ新世界まで」の解説は、「メタ新世界」の解説の一部です。
「寿からメタ新世界まで」を含む「メタ新世界」の記事については、「メタ新世界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寿からメタ新世界まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿からメタ新世界まで」の関連用語

寿からメタ新世界までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿からメタ新世界までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタ新世界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS