握り寿司の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 握り寿司の誕生の意味・解説 

握り寿司の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:19 UTC 版)

握り寿司」の記事における「握り寿司の誕生」の解説

詳細は「江戸前寿司」および「江戸三鮨」を参照 握り寿司寿司の中では歴史浅く江戸時代文政年間考案されものといわれる。 「妖術と いう身で握る の飯」『柳多留』(1827年作句1829年文政12年)刊)が、握り寿司初出文献である。握り寿司創案したのは「與兵衛鮓華屋與兵衛とも、「通称、本来の屋号はいさご)」堺屋松五郎ともいわれる江戸前江戸の前=のちの東京湾)の魚介類海苔使用する江戸前寿司は、江戸中の屋台売られるようになった。『守貞謾稿によれば 握り寿司誕生すると、たちまち江戸っ子もてはやされ市中にあふれ、江戸のみならず文政の末には上方にも「江戸」を売る店ができた。天保末年1844年)には稲荷寿司売り歩く振り売り」も現れた という。この頃には巻き寿司もすでに定着しており、江戸末期維新足音聞こえてこようかという時代になって、ようやく現代でもポピュラー寿司が、一気出揃ったわけである。この頃握り寿司おにぎりのような大きさであり、食事というよりはおやつの位置づけとなっていた。

※この「握り寿司の誕生」の解説は、「握り寿司」の解説の一部です。
「握り寿司の誕生」を含む「握り寿司」の記事については、「握り寿司」の概要を参照ください。


握り寿司(江戸前寿司)の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)

寿司」の記事における「握り寿司江戸前寿司)の誕生」の解説

江戸前寿司」、「江戸三鮨」、および「握り寿司#歴史」も参照妖術と いう身で握る の飯」『柳多留』(文政12年1829年〉、作句1827年)が、握り寿司文献的初出である。握り寿司創案したのは「與兵衛鮓華屋與兵衛とも、「通称、本来の屋号はいさご)」堺屋松五郎とも言われる詳しく江戸前寿司江戸三鮨参照)。『守貞謾稿によれば握り寿司誕生すると、たちまち江戸っ子もてはやされ市中にあふれ、江戸のみならず文政の末には関西にも「江戸」を売る店ができた。天保末年1844年)には稲荷寿司売り歩く振り売り」も現れたという。この頃には巻き寿司も既に定着しており、江戸末期明治維新足音聞こえてこようかという時代になって、ようやく現代でもポピュラー寿司出揃った明治30年代1897年-)頃から企業化した製氷おかげで寿司屋でも氷が手に入りやすくなり、明治の末あたりからは電気冷蔵庫備える店も出てくる。近海漁業漁法流通進歩もあって、生鮮魚介を扱う環境格段に良くなった。江戸前握り寿司では、これまで酢〆にしたり醤油漬けにしたり、あるいは火を通したりしていた素材も、生のまま扱うことが次第多くなっていく。種類増え大きかった握り次第小さくなり、現代握り寿司と近い形へ変化し始めた時代である。 大正12年1923年)の関東大震災により壊滅状態陥った東京から寿司職人離散し江戸前寿し日本全国広まったとも言われる

※この「握り寿司(江戸前寿司)の誕生」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「握り寿司(江戸前寿司)の誕生」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「握り寿司の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「握り寿司の誕生」の関連用語

握り寿司の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



握り寿司の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの握り寿司 (改訂履歴)、寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS