酢〆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 12:37 UTC 版)
酢〆は比較的古い仕事が残っている調理法である。主に光物に用いられる手法で、塩をあててしばらく置いてから、酢につけて(または酢にさっとくぐらせて)〆る。コハダ、キス、カスゴ、サバの他、今では生で使われることが多いアジやサヨリなども以前はたいてい酢〆にした。貝類や白身魚を酢〆にする仕事もある。強く〆て酸っぱいタネは、オボロをかませて握ることも多い。
※この「酢〆」の解説は、「江戸前寿司」の解説の一部です。
「酢〆」を含む「江戸前寿司」の記事については、「江戸前寿司」の概要を参照ください。
- >> 「酢〆」を含む用語の索引
- 酢〆のページへのリンク