華屋与兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 03:12 UTC 版)
|
はなや よへえ
華屋 與兵衛
|
|
|---|---|
![]() |
|
| 別名 | 弥助 小泉與兵衛 花屋與兵衛 |
| 職業 | 寿司職人 |
| 著名な実績 | 江戸前握り寿司の考案 |
| 罪名 | 奢侈禁止令違反となるアナゴ寿司 |
華屋 與兵衛(はなや よへえ、1799年 - 1858年、別名:小泉與兵衛、花屋與兵衛)は、江戸時代の寿司職人。
江戸前の握り寿司考案者とされる[1]。江戸三鮨のうちの一つ「与兵衛寿司」を開業した。
人物
霊岸島(東京都中央区にかつて存在した地名)生まれ[2]。父は八百屋の泉藤兵衛、祖父の名は泉茂右衛門といった。幼名は弥助(やすけ)。福井藩の中屋敷(越前堀の由来)出入りの八百屋であったが、生まれてまもなく母と死別し、父も伝染病で亡くしてしまったため、9歳で蔵前の札差・板倉屋清兵衛の下男となった。20代まで札差業に従事していたが、その後は古道具屋や干菓子屋などの商売を行った。
1810年に寿司屋を開店し、後に江戸両国に移った。住んでいた横網の長屋から本所松井町の岡場所まで、寿司を売り歩いたという。文政(1818年-1830年)初期、押し寿司と違う江戸前の握り寿司を考案した[1]。
1824年に「華屋」を開業。ワサビを使い、現在の寿司に非常に近いものを出したことから、一般には握り寿司の考案者とされる。他の業者と競い豪華な寿司を提供したことから、奢侈を禁じた天保の改革の際には他の寿司職人ともども投獄されている。明治時代に出版された書物には与兵衛が投獄された原因はアナゴ寿司にあったと伝えているだけ。
1858年に死去。60歳没[1]。子孫には俳人の小泉迂外がいる。
与兵衛寿司跡
文政七年(1824年)に元町(現両国一丁目)に「華屋」という寿司屋を開店させ、現在の寿司のかたちのもとになる寿司を提供。その跡地、東京都墨田区両国1-8-9に標識が立っている。JR総武本線「両国駅」西口から徒歩6分350m。[3]
フィクション
脚注
- ^ a b c 上田正昭『日本人名大辞典』講談社、2002年、花屋与兵衛頁。
- ^ “碑文 与兵衛鮨発祥の地(墨田区教育委員会、2000年3月)”. はまだより. 2014年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月30日閲覧。
- ^ “https://4travel.jp/dm_shisetsu/11339803#:~:text=Q%EF%BC%86A-,%E4%B8%8E%E5%85%B5%E8%A1%9B%E5%AF%BF%E5%8F%B8%E8%B7%A1,-%E5%90%8D%E6%89%80%E3%83%BB%E5%8F%B2%E8%B7%A1”. travel.jp. 2024年8月18日閲覧。
外部リンク
- Hanaya Yohei's sushi 与兵衛肖像、与兵衛鮨店、与兵衛鮨にぎり模写 - ウェイバックマシン(2018年7月11日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 華屋與兵衛のページへのリンク
