寿司職人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 寿司職人の意味・解説 

寿司職人


握り寿司

(寿司職人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 03:22 UTC 版)

握り寿司
中トロの握り寿司
テンプレートを表示

握り寿司(にぎりずし)は、シャリ(酢飯の小塊)に寿司種をのせて握った寿司であり、「早ずし」の一種である。握り[1]江戸前寿司[2]、江戸ずし[1]、あずまずし[1][2]ともいう。

海苔巻き(巻き物)、ちらし寿司、印籠ずしなどを含めた広義の江戸前寿司については「江戸前寿司」を参照。

調理法

握り寿司を製することを「つける(漬ける)」といい、調理場を「つけ場」と呼ぶ。これは寿司が発酵食品であった時代の名残りであるとされる。

片手で酢飯をとってシャリ玉を作り[3]、必要な場合はわさびオボロなどをかませ、その上に種を載せて握る[4]わさび無しのことは「さび抜き」と呼ぶ。種は生物だけではなく、酢締め、漬け、煮物、焼き物などさまざまな仕事が行われる。種とシャリとの分離を防ぐため海苔干瓢などで巻いたり、種の切り方や握り方を変えたりなどの技法がある。

握り方

握り寿司のための飯(シャリ)の握り方は寿司職人の技術が最も発揮されるところであり、様々な技法がある。

  • 手返し
    • 本手返し
    • 小手返し
    • たて返し
    • 横手返し
  • 親指握り

これのほかに、握りの形があり、たわら形、はこ形、ふね形などがある。

一口で食べられるほどの大きさに握られることが多いが、大正時代以前は現在の2倍から4倍ほどのサイズが標準であった。こうした大型の握り寿司は一部の店や地方(房州など)に伝統として残されている例もある。

シャリに対して種が大きすぎて垂れ下がったような握りは「女郎寿司」と呼ばれ、下品であるとされる。しかし近年は「デカネタ」と称して、それを売りとする店も散見される。

シャリの自動握り機(寿司ロボット、シャリ玉成形機)が開発された1981年以降は、チェーン店を中心に機械握りが普及している。タンク状の装置に酢飯を入れておくと、機械がそれを絞り出すような機構を用いて寿司の形に作ってくれる。中にはワサビを付けたり、軍艦巻の海苔を巻き付けるところまで自動で行うものもある。また機械の外観が飯桶の形をしていて、客席から一見すると寿司職人が桶からご飯を取り出して握っているように見えるものもある。なお、業務用・家庭用の調理小物として木製あるいはポリエチレン製の握り寿司用の押し型も販売されている。

供し方

注文方法や座席によって異なる。

  • 「お決まり」はいわゆるセットメニューで、「並」「上」「特上」、あるいは「松」「竹」「梅」などから客が選択する。
  • 「お任せ」は当日入荷している種の中から、店主が自信を持って選んだ一人前を提供する。
  • 「お好み」は自分の食べたい種を申告してその都度握ってもらうスタイルで、原則として二貫ずつの注文となる。回転寿司も同様である。

「お決まり」での注文の場合は、カウンター席であっても、一人前を寿司桶や寿司下駄、皿などに載せて提供することが多い。 これに対しカウンター席での「お好み」や「お任せ」の場合は、握りたての寿司を職人が直接客の目の前のつけ台に置く。

「お好み」の注文を2個づけとすることについては次のような諸説がある。

  • 元々は握り飯大の大きな1個の塊で供されていたものを、食べやすいように2つに分けたとする説
  • 1個では満足感に欠けるために2個1組で出されたとする説[5]
  • 2個食べないと味がわからないからであるとする説[6]
  • 勘定の際に足し算の回数を減らすためであるとする説[6][5]
  • 握りたてと少し時間をおいたものの両方を楽しむためであったとする説[6]

なお、寿司を数える助数詞に「貫」があるが、寿司1個を「1貫」と数えるか、2個1組を「1貫」と数えるかなどについては諸説ある(後に詳述)。

桶で寿司を提供するスタイルは、明治時代の両国界隈の相撲観戦者に粗暴な者が多く、皿で提供すると皿を割られる恐れがあり、止む無く割られにくい桶で提供した名残である[7]

寿司職人

寿司職人(岐阜市内にて)

一人前になるためには『飯炊き三年、握り八年』と最低でも約10年の修行が必要と言われる[8][9]

要求される技能はネタの見極め、調理、接客の他、店を持つためには経営に関する知識も必要である[8]。特にセンスが必要とされ、長年和食をやっている料理人でも寿司が苦手という者もいる[8]。寿司職人だった江見朗(銀のさら創業者)は、寿司の技術について「一つひとつは誰にでもできる簡単なことです。けれども、すべてを徹底してやるのは難しい」と語っている[10]

寿司の調理に特別な資格は不要なため参入障壁は無く、持ち帰りや宅配専門店また回転寿司店では、握りをアルバイトやパート労働者、寿司ロボットに任せる例もある。銀のさらは研修センターでの教育や作業の工業化により、宅配寿司で成功を収めた[11]

10年かかるとされた修行期間に関しても、「目で盗む」など旧来の教授法や、寿司を握らせてもらうまでに長期の下積み期間があるなど旧来のルールを廃して合理化し、必要な技能だけを教える「寿司スクール」が登場しており[8][12]、3ヶ月で独立開業し高評価を得た例もある[9]

食べ方

握りたてを手でつかみ口に運ぶのが、伝統的な寿司の食べ方とされている。これは元々握り寿司は屋台で供されることが多く(江戸前寿司を参照)、簡単に食べられるように工夫されている寿司だからである。手で食べる作法では客一人ひとりに出されるおしぼりで手を拭いて対応する。もちろん箸を使って食べる人もおり、「素手で食べると直前に食べたネタの脂等が指に残り、その後の寿司の味を壊してしまうから」として箸を推奨することもある。

握り寿司には、味つけがなされているものと、自分で醤油をつけて塩味を加えて食べるものとがある。前者には、魚卵類のように元々味付けが施された食材を用いたもの、醤油などに浸したヅケとなっているもの、「ツメ(煮詰め)」[13]煮切り[14]と呼ばれる醤油ベースの液体調味料を種の上に塗って供されるものや、塩(何らかの味つけがなされた塩の場合などもある)を振ったり、酢味噌などを乗せて供されるものなどがある。後者は、醤油を入れた小皿を用意しておき、寿司に適当に醤油をつけて食べる。地域によっては小皿に取らず、客が自ら刷毛で醤油や煮詰めを塗る形式もある(大阪など)。

寿司をつまんで寿司種に醤油をつけるのではなく、飯に醤油をつける人もいるが、米飯の側を醤油につけると飯が崩れたり醤油皿に飯が落ちる原因となる。

どのような順番で食べ始め、食べ終わるべきかが議論されることがある。昔はその店の職人が焼く玉子焼きをまず頼み、腕を見るのが食通とする風潮があったが、現在では多くの店は業者から玉子焼きを仕入れているため基準にはならない。また、白身魚などのさっぱりした物から食べ始め、コハダなどの光物に進み、マグロトロアナゴといった濃厚な味のタネで締めることを推奨する人もいるが、多くの寿司屋では「客の食べたい順番に頼む」ことを薦めている[15]。脂分が舌に残るようなタネを食べて次をつまもうとする時は、生姜やお茶で口直しをするとよいとされる[16]

寿司種

様々な種類の握り寿司
上段左から鮭、烏賊、鰤、玉子焼き、蟹、蛸
下段左からつぶ貝、鱵、甘海老、鯛、鯵、煮牡蠣

寿司に用いられる魚介類その他を寿司種という。寿司種は「種(タネ)」あるいは「ネタ」とも呼ばれる[2]。「ネタ」は「タネ」を逆さにした符牒である(職人用の隠語)。

寿司種は生物(なまもの)、貝物、光り物、煮物、その他に分類される[2]

生物

マグロトロ)、カジキカツオタイヒラメスズキハマチブリ)、カンパチシマアジサーモンアマエビエビボタンエビイカミズダコ、など。

「生物」と言っても、軽い酢締めや昆布締め、霜降り、湯引き、振り塩、醤油漬けなどの仕事が施されることも多い。

貝物

アオヤギ赤貝ホタテガイ北寄貝ミルガイツブトリガイタイラガイカキなど。

ハマグリアサリアワビなどは煮物に分類される。カキやホタテも煮物とされることがあるほか、ホッキガイ、トリガイも茹でて供されることが多い[2]

光り物

多くは酢締めで供される。

コノシロ(コハダ)、アジサバサヨリキスカスゴエボダイサンマイワシなど。

煮物

蒸し物、茹でたものも含める。甘い煮詰めを塗って供される種が多い。

アナゴアワビエビシャコカニタコ、煮ホタテ、煮イカ、煮ハマグリ、ゲソシラウオウナギなど。

その他

ベーコンの握り寿司

特に回転寿司や日本国外の寿司料理店において、ミニハンバーグ叉焼などの肉類や、天ぷらフライなどの調理済み食品、マヨネーズシーチキン(ツナフレーク)、アボカド生野菜サラダなどをタネにした、従来の寿司から見ると奇想なスタイルだけを真似た商品が増えている。これらに眉をひそめ「寿司の枠を超えた異質のもの」として寿司とは別のものとする見方がある一方、これらのネタを従前から続く工夫の1つと捉える見方がある。

歴史

握り寿司の誕生

浮世絵に描かれた寿司(歌川広重・江戸後期)

握り寿司は寿司の中では歴史が浅く、江戸時代・文政年間に考案されたものといわれる[2]

「妖術と いう身で握る 鮓の飯」『柳多留』(1827年作句、1829年(文政12年)刊)が、握り寿司の初出文献である。握り寿司を創案したのは「與兵衛鮓」華屋與兵衛とも、「松の鮨(通称、本来の屋号はいさご鮨)」堺屋松五郎ともいわれる。

江戸前(江戸の前=のちの東京湾)の魚介類と海苔を使用する江戸前寿司は、江戸中の屋台で売られるようになった。『守貞謾稿』によれば

握り寿司が誕生すると、たちまち江戸っ子にもてはやされて市中にあふれ、江戸のみならず文政の末には上方にも「江戸鮓」を売る店ができた。天保の末年(1844年)には稲荷寿司を売り歩く「振り売り」も現れた

という。この頃には巻き寿司もすでに定着しており、江戸も末期、維新の足音も聞こえてこようかという時代になって、ようやく現代でもポピュラーな寿司が、一気に出揃ったわけである。この頃の握り寿司はおにぎりのような大きさであり、食事というよりはおやつの位置づけとなっていた[17]

普及

明治30年代(1897–1906年)頃から企業化した製氷のおかげで、寿司屋でも氷が手に入りやすくなり、その後は冷蔵箱だけではなく電気冷蔵庫を備える店も出てくる。近海漁業の漁法や流通の進歩もあって、生鮮魚介を扱う環境が格段に良くなった。江戸前握り寿司では、これまで酢〆にしたり醤油漬けにしたり、あるいは火を通したりしていた素材も、生のまま扱うことが次第に多くなっていく。種類も増え、大きかった握りも次第に小さくなり、現代の握り寿司と近い形へ変化しはじめた時代である。

1923年(大正12年)の関東大震災により壊滅状態に陥った東京から寿司職人が離散し、江戸前寿しが日本全国に広まったとも言われる[18][19][20]。関東大震災以降、鯖寿司箱寿司が主流であった関西地方でも握り寿司が流行した[21]

統制

第二次世界大戦直後、厳しい食料統制のさなか、1947年(昭和22年)飲食営業緊急措置令が施行され、寿司店は表立って営業できなくなった。東京では寿司店の組合の有志が交渉に立ち上がり、1合の米と握り寿司10個(巻き寿司なら4本)を交換する委託加工として、正式に営業を認めさせることができた。近畿をはじめ全国でこれに倣ったため、全国で寿司店といえば江戸前ずし一色となってしまった。ちなみに1合で10個の握り寿司ならかなり大きな握りで、いわゆる「大握り」と呼ばれる江戸時代・明治初期を思わせる大きさである[注釈 1][注釈 2]。当時を知る職人は、「あらかじめダミーの米を入れる袋を用意して店頭に置き、取り締まりを逃れて営業したこともある」と述べている。

寿司と助数詞

握り寿司は1つを「1かん」と数え、「貫」の文字を当てることが多い[22]。しかしこの呼び方が書物に出てくるのは1970年代以降の事で、以下に示すような古い文献に「かん」という特別な助数詞で数えた例は見当たらず、いずれも1つ2つ、または1個2個である。

江戸時代末期の『守貞謾稿』、与兵衛鮓主人・小泉清三郎『家庭 鮓のつけかた』1910年、永瀬牙之輔『すし通』1930年、宮尾しげを『すし物語』1960年のいずれも1つ2つである。ただし、寿司職人の間で戦前の寿司一人前分、握り寿司5つと三つ切りの海苔巻き2つを、太鼓のバチ(チャンチキ)に例えて「5かんのチャンチキ」と呼んだと紹介されている(篠田統『すしの本』1970年増補版)[注釈 3]

寿司を「かん」と数えた例は、1970年(昭和45年)以降からで、国語辞典での最初の採用は、2001年(平成13年)刊行の『三省堂国語辞典 第五版』である[23][注釈 4]。昭和後期のグルメブームの時に一般に使われるようになったと言われる[24]。握り寿司を2つに切って提供することが標準化した時代はない。

戦後広まった2丁づけは、切ったのではなく最初から2つに握ったもの[注釈 5]。「ひとつ一口半」とされていたサイズが現在のサイズに切り替わったのは明治の中頃から戦後昭和の半ばまでの間と言われており[25][26][注釈 1][注釈 2][注釈 6]、小さくなっても、昭和の中頃になるまで寿司は1つずつ給仕されていたという記述もある[27][注釈 7]。一方で、2つで1かんと数える人々もいるが、由来は不詳である[注釈 8][注釈 9]

「かん」の語源は諸説あり定かでないが、海苔巻き(もしくは笹巻き寿司や棒寿司などの巻いた形式の寿司)1つを「1巻」と数えたことからという説。江戸時代に穴あき銭に紐を通して銭50枚を一つなぎした「貫」から転じたという説[6][注釈 10]、重さの単位「」から転じたという説などがある。

符牒

握り寿司店にて用いられる主な用語を以下に記載する。ただし、これらの用語は必ずしも全国共通ではなく、一部地域では通用しない場合がある。また、基本的には寿司職人の間での符牒であり、客が使用するものではないが[28][29]、トロ、ガリのようにすでに一般名詞化したものもある。

エビの形に整えられた人造バラン
用語 漢字 意味
アガリ 上がり お茶のこと。現代の寿司屋では粉茶が基本。語源は遊郭で来客時に出した上がり花から[30][31][32]
アニキ 兄貴 先に仕込み準備をした食材。相対的に古いこと。前日のシャリを指して「あんちゃんのしゃり」などと使う[33]
オアイソ お愛想 勘定をするの意。これは板前が客に対して「お勘定のことなどお伺いしまして、さぞかし愛想の悪いこととは思いますが」と使う言葉を由来としているために、客が板前に対して使うのは間違いであり、客が申し出る場合は「お勘定」とするのが正解である[34]
オテショ 御手塩 手塩皿を意味する女房言葉。醤油などを入れる小皿のこと。符牒ではなく、かつては広く使われていた一般的な表現である。
カッパ 河童 キュウリのこと[35]
カマス 稲荷寿司のこと[35]
ガリ 甘酢に漬けた薄切りの生姜。語源はその食感に由来[35]
ガレージ シャコのこと。「車庫」に由来するが[35]、職人の符牒ではなく駄洒落の類である[注釈 11][注釈 12]
キヅ 木津 かんぴょうのこと[35]大阪府浪速区大国にあったかんぴょうの取引地、木津市場から[36][35]
ギョク 玉子[35]玉子焼き、出汁巻き玉子。「玉」という漢字の音読み
クサ 海苔のこと。「浅草海苔」(あさくさのり)の省略という説あり。
グンカン 軍艦 シャリを海苔で縦に巻き、ネタを載せた寿司のこと。軍艦巻(ぐんかんまき)。これはウニやイクラなど散りやすいネタに使われる巻き方。
ゲソ 下足 イカの足[35]
サガヤ 嵯峨谷 おぼろのこと。「嵯峨谷御室(おぼろ)の花吹雪」という長唄からとった[37]
サビ ワサビのこと[35]
シャリ 舎利 酢飯のこと。仏教語の舎利(飯)、すなわちサンスクリットを意味する単語シャーリ (zaali शालि) を語源とする[38][注釈 13]。ちなみに仏舎利の「舎利」は「肉体・遺体」を意味する単語シャリーラ(zariira शरीर)であり、どちらもサンスクリット音写に同じ漢字が当てられたもの。後者の仏舎利を語源とする説も、空海『秘蔵記』に於ける「天竺呼米粒為舎利。仏舎利亦似米粒。是故曰舎利。」という記述ですでに現れている。
タマ アカガイのこと[35]。形が丸いことに由来する[35]
ツメ 詰め アナゴや煮蛤などの淡白な味をしたネタに塗る、佃煮の汁に似た甘塩辛い煮汁。煮詰めの略。
テッポウ 鉄砲 海苔巻きのこと[35]
トロ マグロの腹身の一番脂の乗った部分のこと。脂の乗り具合で「大トロ」「中トロ」などと分類される。「正身」(赤身)に対する語である[35]
ナミダ ワサビのこと。鼻につんとくる辛さで涙が出ることから。
ネタ 酢飯や海苔、カンピョウ等を除く寿司の食材のこと。「種」(たね)の逆さ読み。
バラン
ハラン
馬蘭
葉蘭
仕切りや飾り付けに用いられる植物の葉。関東ではササが標準。
ヒモ アカガイなど二枚貝の外套膜
ムラサキ 醤油のこと。醤油が高価であったため、高貴な色であるを当てたと言う説。土浦から見える紫峰筑波(筑波山のこと)と言う商品名から来たという説。キッコーマンに代表される亀甲文様の亀甲は北極星信仰(妙見菩薩信仰)で、北極星のシンボルカラーである紫色からと言う説。単純に醤油の色からなど諸説様々存在する。
ムラチョコ 醤油皿(ムラサキのオチョコ)のこと。
ヤスケ 弥助 寿司や寿司屋のこと。人形浄瑠璃歌舞伎義経千本桜』の三段目切「すし屋」の場では、源氏の追っ手を逃れた平維盛がすし屋の手代「弥助」に身をやつして匿われていることから[39]
ヤマ なしということ。ネタ切れ。ササのことを「ヤマ」ともいったが、最近では「なし」という意味で使われることが多い。

脚注

注釈

  1. ^ a b 吉野昇雄『鮓・鮨・すし―すしの事典』(旭屋出版、1990年)では戦後の委託加工制度が始まってから寿司が小さくなったとしているが、「すしの雑誌 第6集」(旭屋出版 、1978年)の「座談会すし商売今昔」では吉野も出席した中、戦前の寿司のサイズについてシャリが十匁と言うことで異論が出ていない。1940年(昭和15年)の木下謙次郎「続々美味求真」では、2升で200個握るとしている。これは、1合を10個に握るという戦後の委託加工制度と一致する。吉野の著作では、委託加工制度の寿司が実際に一合分の米を使っていたかどうかは明記されていない。
  2. ^ a b 江戸時代の川柳に「妖術という身で握るすしの飯」とあり、片手でもう片方の手の指を握る動作を描写している。妖術という様からすれば、握っている指は1本か2本。内田栄一によると美家古ずしのすしは昔大きく、指4本分あったと言う。指4本握ったのでは「妖術」という様ではないようだ。
  3. ^ 篠田統の著書『すしの本』(1966年)の増補版(1970年)で追加された「東京ずし雑話」(吉野昇雄からの聞き取り)と、吉野昇雄自身が雑誌『近代食堂』(1971年)3月号)で連載した記事に登場するフレーズ。チャンチキは海苔巻きを交差させて盛る、盛り方の名前。「かん」については特に盛り方であると言うような説明は無い。篠田統は「貫」と当てているが、吉野昇雄は「貫の字を当てるべきだろうか」とやや主張が弱い。なお、雑誌『近代食堂』にて寿司を「カン」と数えるようになったのは、吉野昇雄の記事が載って以降。それ以前は「個」と数えていたが、徐々に「カン」と記述することが増えてゆく。
  4. ^ yahooのネット上の辞書大辞泉によっても、あるいは助数詞に詳しい辞書、『三省堂新明解国語辞典 第6版』にも、寿司を1かん、2かんと数える記述は見あたらない。『広辞苑 第六版』、『三省堂国語辞典 第六版』では、握り鮨の数え方として記載されている。
  5. ^ 宮尾しげを『すし物語』(井上書房、1960年)。2丁づけが戦後広まったこと、庖丁を入れて2つに切らせることが標準的でない旨、書き記されている。なお、宮尾しげをが「二丁づけの始まり」と紹介している「宇の丸」のすしは、2個のすしを4つに切って一皿に盛ったもの。
  6. ^ 浅見安彦『すし調理師入門』(柴田書店、1970年)では、普通10匁(37.5グラム)くらいが一個分としている。旭屋出版『すし技術教科書(江戸前ずし編)』(旭屋出版、1975年)では、握り寿司一個の大きさは寿司飯25~35グラムくらいとしている。中山幹『すしの美味しい話』(社会思想社、1996年11月)では、握り寿司一個の大きさは(一応)25グラムが標準としている。家庭料理の本だが、為後喜光「家庭の味 特選おすし113」家の光協会1992年3月でも、一つ25グラムにするように書かれている。
  7. ^ 現在[いつ?]も1つずつ提供する店もある(小野二郎「すきやばし次郎-生涯一鮨職人」プレジデント社、2003年12月)。
  8. ^ 夕刊フジBLOG「言葉のタネ明かし」の「1貫」の項(2007年10月26日時点のアーカイブ)では、「数え方の辞典」(小学館)及び筆者の記憶から、2個で1貫と呼ばれていたことを記述している。
  9. ^ 上の注で引用されている資料は、飯田朝子・町田健『数え方の辞典』(小学館、2004年4月)のことと考えられる。この論は、飯倉晴武編著『日本人 数のしきたり』(青春出版社刊、2007年)の「1貫文=100文」同様、前提が破綻している。由来としている「銭1貫分の大きさ」と言う説は、ほぼ4キログラム分の銅貨と同じ大きさと言う意味で(同書では、1貫分の銭は1,000文か960文としている)、無理がある。同じ飯田朝子『数え方もひとしお』(小学館、2005年11月)では、調査に不備があったこと、銭の1貫は握り寿司の大きさたりえないことを認めている。同書では、吉野昇雄による解説を引用して、戦後になって寿司が小さくなってから、2つずつ提供する習慣になったと言う説を採用している。また、木下謙次郎『続々美味求真』(1940年)に2升で200個握るとされていること、2個づけが戦後始まっていることを考えても、大きかったので2つに分けたと言う説には無理がある。「言葉に関する問答集」(国立国語研究所、2001年3月)では、2個1かんの諸説を挙げた上で、1個1かんが有力としている。2つを1かんとする論では、論理的に整合性の取れた由来が示されていない。
  10. ^ 穴あき銭説による1貫は、以前では現在の大きさの寿司2個で1かんとすることもあった。これは穴あき銭1貫分は一口で食べるには大きすぎるため、2つに分けて握るようになったためと言われている(飯田朝子・町田健「数え方の辞典」小学館、2004年4月)。飯田朝子「数え方もひとしお」(小学館、2005年11月)で、誤謬であったことが明かされている。
  11. ^ 毎日新聞社編『話のネタ』(PHP文庫、1998年) p.417では「駄じゃれでいただけない」と解説されている
  12. ^ 長谷川町子の漫画「いじわるばあさん」には、主人公が白人女性にこの呼び方をキュウリの「レインコート(=カッパ)」とともに教えるという話があるが、寿司店店主に「フザけた奴だヨ」とぼやかれている。
  13. ^ 『仏説稲芋経』の「稲」に当たる語。

出典

  1. ^ a b c 岡田哲『たべもの起源事典』(東京堂出版、 2003年) p.347
  2. ^ a b c d e f 日本調理科学会編『新版 総合調理科学事典』(光生館、2006年)p.389
  3. ^ 板前の魚山人『寿司の握り方』-「シャリをつかんでまとめる時、お握りと寿司をわける」
  4. ^ 車海老は種に酢飯を載せてから握る
  5. ^ a b マルハ広報室編 『お魚の常識非常識「なるほどふ~ん」雑学』(講談社プラスアルファ文庫、2000年)p.55–56
  6. ^ a b c d 岡田哲『たべもの起源事典』(東京堂出版、2003年)p.349(諸説ある中の一説として紹介)
  7. ^ 戦前の両国相撲グルメ。観戦中や観戦後に、観客たちは何を食べたのか? アーバンライフ東京 (2022年10月25日)
  8. ^ a b c d ホリエモン「寿司職人が何年も修行するのはバカ」発言 数か月で独り立ちの寿司はうまいか?”. J-CAST ニュース (2015年11月2日). 2022年7月6日閲覧。
  9. ^ a b 業界で話題の『飲食人大学』3カ月修行の寿司職人が海外へ挑戦!!国内のミシュラン掲載実績の『鮨 千陽』が初の海外へ『シンガポール店』オープン!!”. 日刊工業新聞電子版. 2022年7月6日閲覧。
  10. ^ 「『怒らない経営』で成功した『銀のさら』」ライドオンエクスプレスHD社長 江見朗”. shuchi.php.co.jp. 2022年9月17日閲覧。
  11. ^ Riney, James (2022年8月17日). “なぜ出前文化の日本でフードデリバリーは発展しなかったのか | Coral Capital”. 2022年9月17日閲覧。
  12. ^ Bleyer, Jennifer (2007年7月29日). “Learning From the Master of the Carrot Butterfly” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2007/07/29/nyregion/thecity/29sush.html 2022年7月6日閲覧。 
  13. ^ コトバンク
  14. ^ 永瀬牙之輔『すし通』28、1930年。
  15. ^ 重金敦之『すし屋の常識・非常識』(朝日選書、2009年)177p~180p。
  16. ^ 錦寿司 お寿司の食べ方
  17. ^ 重金敦之『すし屋の常識・非常識』(朝日新書、2009年)30頁
  18. ^ Sunday Book Review Raw
  19. ^ 加藤秀俊『明治大正昭和食生活世相史』(柴田書店、1977年)148頁に関西に握りずしをはやらせた原因として記されている。
  20. ^ 久保正敏・大島新一・日比野光敏・和田光生「篠田資料・鮓アンケートの予備的分析」(『国立民族学博物館研究報告』第18巻4号、1993年)628頁(注7)に代表例として、東京浅草の寿司職人で、京都における寿司組合活動の礎を築いた中島清次郎が記されている。
  21. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、472頁。 ISBN 4-309-22361-3 
  22. ^ 二村隆夫監修『丸善単位の辞典』(丸善、2002年03月)
  23. ^ 「みんなの知識 ちょっと便利帳」-6. 辞典に「すし」の数え方はどのように登場するのか
  24. ^ 山川正光「絵でみるモノの数え方辞典-ことば百科」(誠文堂新光社、2004年10月)
  25. ^ 篠田統『すしの話』(駸々堂出版、1978年7月1日)
  26. ^ 長崎福三『江戸前の味』(成山堂書店、2000年12月1日)
  27. ^ 宮尾しげを『すし物語』(井上書房、1960年
  28. ^ 内田正『これが江戸前寿司 弁天山美家古』(ちくま文庫、1995年
  29. ^ 篠田統『すしの本』(柴田書店、1966年
  30. ^ goo辞書 - あがり【上がり/揚がり】
  31. ^ goo辞書 - あがりばな【上がり花】
  32. ^ weblio辞書 - あがりばな【上がり花】
  33. ^ 佐川芳枝『寿司屋のかみさん寿司縁ばなし』(中央公論社、2001年4月)
  34. ^ 京都府寿司生活衛生同業組合 寿司作法
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m 毎日新聞社編『話のネタ』(PHP文庫、1998年) p.417
  36. ^ 重金敦之『すし屋の常識・非常識』(朝日新書、2009年)190頁。
  37. ^ 宮尾しげを『すし物語』(井上書房、1960年)111P。
  38. ^ 伊藤武『語るインド』(KKベストセラーズ、1996年)ISBN 4-584-18271-X
  39. ^ 重金敦之『すし屋の常識・非常識』(朝日新書、2009年)30頁。

関連項目


寿司職人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:21 UTC 版)

江戸前の旬」の記事における「寿司職人」の解説

野田良幸(のだ よしゆき大阪の寿司職人。「招かざる客」の回に登場大阪寿司屋修業し独立したが行詰まり上京2週間住み込み寿司働き江戸前の心を掴み大阪帰っていった。 磯村慎治(いそむら しんじ) 神田勘兵衛主人日本橋勘兵衛】から30そこそこ若さ暖簾分け許された。大学教授父親反発して寿司職人となったが、後に旬を通して和解したに強い拘り持ち、特にキハダマグロヅケ絶品で、旬も教えを乞うた。「東都デパート主催の「全国握り寿司コンクール」で旬や大吾抑えて優勝した巽英一(たつみ えいいち) 旬の祖父戦前修行していた新宿【巽寿司職人。父は東京寿司通の間では知らぬ者のいない名人である巽次郎東西すし祭り東京代表を巡って旬と車エビ題材勝負した結果的に勝利して東京代表の座を獲得したが、自身よりも旨い寿司握りながら「巽さんがいなければこの発想は出なかったから」との理由で旬が自分から負け認めて代表を辞退したことによるものであり、旬の潔い身の引き方に感服するその後の「東西すし祭り」では当初大吾に歯が立たず一時出店すら見合わせるという体たらくだったが、旬の協力勢い盛り返し結局準優勝に終わるが、寿司通して学んだ数々出来事感謝し自身の店も父の代同様に繁盛するようになった。なお父親の次郎は「松ヶ根ずし」の親方惚れ込んで無理矢理弟子入りした経緯がある。 森野石松もりの いしまつ気仙沼森寿司】職人。旬にとっては大吾と共にライバルであり親友でもある。気仙沼名物フカヒレ寿司を得意とする直前大吾との初対面最悪だった反動か、旬とは初対面からウマ合い、「東都デパート 銀座本店」での「全国握り寿司コンクール」では、配達トラブルからマグロ使えなくなった旬のために、磯村と共に自分マグロ余り分を旬に提供した小手返し使い手で、旬は彼の握り触発され小手返し練習取り組みコンクールでは小手返しを使うことでロスした時間取り戻すことに成功した福岡支店開催された「全国握り寿司祭り」にも登場再会した大吾がかつての非礼詫び、年を重ねてやや落ち着いた彼も快く水に流した豪快な性格で、わずかだ下ネタ口走るなど好色な面もあり、福岡臨時ボーナス支給された時は風俗店数々思い浮かべてニヤついていた。「東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)の発生に伴う大津波気仙沼店舗大きな被害受けた懸命努力復興にこぎ着けた。 清瀬鮎美(きよせ あゆみ) 金沢 清瀬】の二代目先代死後、父の残した店を諦められずに店を継ぎ登場時点で既に一流と言える職人であった。しかし女性であるが故の苦心にも見舞われていた他、自身で店や加賀守ろう気負いすぎたため最初とげとげしく年上職人従業員の前で罵倒したり、店の応援にやって来た江戸前寿司職人である旬を毛嫌いしていた。しかし自分一人で店をやっている訳ではないことに気づいたことで次第に険が取れていく。旬に対して好意を持つまでになり、旬が東京帰る時には涙ぐんでいた。なお旬自身美のことは好きだが、それはあくまで寿司職人としてであり、恋愛対象としてではなかった。「全国握り寿司祭り」には途中参加可能性中村談)を含ませつつも参加できなかったが、旬と藍子結婚披露宴には大吾森野石松中村結城達也磯山太一灘信行との寿司職人仲間一員としてサプライズ参列し握り披露したその後従来加賀改良した新たなを店で出すようになり、最初は旬らにも驚かれたものの新たな客をつかみ成功している。気の強い性格変わらず中村宣戦布告受けて立ち、中村悪役覚悟であったと知ると中村平手打ちした上で感謝伝えた父親は「加賀」を考案しており、伝統固執する江戸前寿司職人毛嫌いしていたが、一方で江戸前寿司基本があってこそ加賀考案できたと考えていた。母・倫子は店で女将をしており、先代が腕を認めライバル思っていた鱒之介の下に店の助け求め、旬を連れ帰った中村なかむら) 【 清瀬職人。店の応援にやってきたが美に反発されていた旬に親身になっていた。生真面目引っ込み思案だ徐々に職人としての自信をつけている。また、血の滲むような修行結果、握るのに六手掛かる正統本手返し」を、五手で握るのと同じ速さ会得した鱒之介彼の生真面目さを、周囲の人間にとって息が詰まるだけの中途半端な生真面目ではなく周囲の目が尊敬に変わるまでとことん突き詰め生真面目さと評した美のことを一途に想っている。「全国握り寿司祭り」にも登場その後先代から加賀受け継いでいるのはどちらか白黒つけるために「 清瀬」を辞め、【元祖加賀 中村】として「東都デパート」のイベント金沢百万石祭り」に出店し美の前に立ちはだかる結果として美が改良した加賀こそ正統加賀であると世間認識させることをアシストした中村真の意図知った美と和解し、「 清瀬」に復帰した菊川英二(きくかわ えいじ) 「 清瀬」の看板を狙う菊川水産社長菊川守彦の弟。商売人の父や兄と違い天才的な職人であり、寿司そのもの技術だけでなく客を呼び込むことについても考えが回る。才覚については旬や大吾一目置くほどだが、敵愾心あまりに強く、すぐに勝負こだわってしまう悪癖があった。金沢では加賀前の看板をかけた寿司勝負中村敗れ、さらに旬の寿司食べたことで自らが旬に及ばないことを認め敗因装飾過多であることを旬に諭され修行に出る。しかし岡山【すし重】での修行の後、「全国握り寿司祭り」にて再び自分信条である「足し算」の寿司で旬と勝負したその後上海渡り李建王展開する覇王寿司 銀座店】の板長として、本来の江戸前寿司大吾や旬の前に立ちはだかる。しかし、李建王築地仲買人反感を買ったことを知ると、あっさりと「覇王寿司」を辞めたその後、旬のライバル相応し存在になることを目指し、旅に出る。最終的に北海道自身の店【英(はなぶさ)】を開店した。後に、「東都デパート」で開かれた物産展自身勝負にばかり拘るちっぽけなプライド恥じ、自然な笑顔出せるようになり、後に旬夫婦北海道自身の店に招待している。旬の目指す寿司道と自分寿司道は相容れないとしており、旬のことを「甘い」と断じるが、その一方で「その甘さ、嫌いじゃない」とも考えている。 『北の寿司姫』にも登場しており、函館木古内寿司店経営している。そこで、主人公姫野さくらを「大北海道握り寿司新人コンテスト」で優勝させるために一ヶ月特訓した。その際に、掌の温度自由に変えられるさくらに驚愕した小松の親方(こまつのおやかた本名不明深川親方並び称される昭和大名人で、北陸小松ありと言われた寿司職人。全国直弟子孫弟子合わせて数百人の弟子を持つ。金沢にて、「 清瀬」と「 菊川」の勝負割り込み菊川英二豪華な見た目踊らされ本質見抜けなかった審査員たちを戒めた能登隠居生活をしている。 新見清次郎(にいみ せいじろう) 【すし清】の親方通称深川親方」。荒くれ有名な築地男たちが思わず立ち止まって深々とお辞儀をするほどの伝説の寿司職人。目標である逝去し寿司握れないほど落ち込んでいた鱒之介弟子引き取り彼に再び寿司奥深さ教えた修業様子は『寿司魂』に描かれている)。また、戦後の闇市東京数多く出ていた中で、「寿司屋まっとうな商売なくちゃいけねぇ」という信念持っていた。2003年時点米寿88歳)であり、このころ原因不明の病で両目失明する37年前(1966年51歳、鱒之介22歳時点でも彼の尊敬受けている。旬に「目で見て握っているようじゃ、寿司職人としては半人前」という教え授けたまた、この時に自身生涯かけて追い求めていた理想寿司一体になる」を成し得た今際の際に、約束通り最後弟子となった旬の”名残りシンコ”を食べて、旬に感謝しながら、旬、鱒之介松ヶ根の親方蔦屋女将看取られて逝去した。享年89松ヶ根の親方まつがねのおやかた) 【松ヶ根ずし】の親方本名不明深川親方並び称される昭和伝説の寿司職人。鱒之介と旬は、深川親方松ヶ根の親方にとって直弟子であり、特に旬は最後弟子となった江戸前寿司が昔の庶民的な食べ物から高級品になったことに嫌気差し大阪ずしに転向した寿司職人。弟子とっていないが、鱒之介と旬と巽次郎大阪ずしを教えた結城達也(ゆうき たつや) 単行本24巻にて初登場鱒之介兄弟子(ただし鱒之介は既に職人として一本立ちして年も上だったため実質的に弟弟子のようだった)である小樽 結城主人結城哲(ゆうき てつ)の息子で、旬の下に預けられるおとなしそうな風貌の陰ではかなり腹黒い性格で旬も手を焼くが、旬の情熱により改心しそもそも、旬の誠実な姿勢前に自分のしたことを思わず白状しそうになるなど、根っからワルではなかった)、北海道戻ってからは人が変わったように修行精を出し、後に【 結城 すすきの分店】を任されている(『北の寿司姫』は、そのすすきの分店舞台)。真子結婚式や「全国握り寿司祭り」にも登場。 父・結城哲は『寿司魂』にも登場しており、このころから巻物が得意。達也は旬にとって弟弟子になるが、父親の哲は旬の希望応えて自身細工巻き伝授しており、旬にとっては師匠一人となる。 磯山太一(いそやま たいち単行本40巻「サンマ丼」にて初登場藍子の伝で、仕事休みの日に「寿司」を手伝ようになった職人肥満体弱気泣き虫だが実は天才的な腕前秘めており、旬や大吾にも評価されるほど。当初捌ければ一人前になれると考えていたが、旬のと客に対す真摯な態度感服し、旬のような寿司職人になりたい考えるようになる宅配寿司店の職人名乗っていたが、実は新橋江戸前寿司店【すし(はな)】の下っ端職人寿司通っていたのも、「すし」で兄弟子たちが自分雑用しか与えず技術を身につけられないと考えたから)。跡取り息子兄弟子達に「寿司通いがばれてしまいリンチを受け、それに怒りつつもけじめをつけるべく店に出向いた旬も負傷するが、隠居していた親方その場救われるその後、旬が改めて店に挨拶向かった際、親方計らいツケ場に立ち、一同に腕前認められ以後親方と共にツケ場を任されるうになる。旬の「全国握り寿司祭り」による不在時は「寿司」の留守担った。「すし」で働く傍ら謙介の下で、築地市場除毒所にて河豚調理師資格取得修業をし、試験臨み、無事合格したまた、既成概念捉われず、半夏生の夏秋刀魚炙り燻製を試すなど素材新たな美味しさを引き出すことに積極的に挑戦している。親方から独立提案されるが、己の寿司道を見つけた旬を見てショックを受け、親方に「自分子烏賊にもなれていない。」と、引き続き「すし」での修業望んだその後大吾推薦を受け、京都老舗料亭乃家】の主人請われ香り重視する己の寿司確立のため、京都旅立って行った灘信行(なだ のぶゆき) 「全国握り寿司祭り」編に登場した福岡玄海主人父親親友の寿司職人・森田(後に灘の師匠となる)と共に東京へ出かけた際、鱒之介寿司食べてショックを受け、失意のうちに亡くなったことから、旬を父の敵として「全国握り寿司祭り」で寿司叩き潰そうと試みる。最初は心を乱した旬に勝ち誇っていたが、森田からの激励寿司からの応援で旬が精神立て直すパフォーマンス走るな焦り始めついには旬の命まで狙うようになってしまう。最終的に森田止められ改心最終的に全国握り寿司祭り」でも優勝飾った。 店を手伝っている涼子という妹がいるが、兄同様に旬を敵視していた。 後に涼子森田と共に寿司」を訪れ、客が喜んでくれる寿司握ること目指す山田やまだ) 銀座處 やまだ】主人40歳単行本77時点)。恰幅良い体格青森県小泊出身で、29歳時に大工から寿司職人転身した。旬を尊敬しており、旬の弟子である和彦同郷先輩として度々相談乗っている。「の声」を聞いた顔つきを人に例えるなど独特な感性を持つ。新たな寿司アイデア考案することも多い。 小山内清(おさない きよし) 日暮里磐田職人料理学校卒業しており初登場単行本57巻)時から職人としてある程度力量があった。「寿司」への就職志願したが、採用されたのは和彦であり、その後は店を転々とする。 紆余曲折経て、「九条料理専門学校」で鱒之介開講した経験積んだ寿司職人を再起させる講座受講し、さらに「磐田」の主人採用されて寿司職人として再起成功した安藤あんどう回転寿司店銀座【きわみ職人。「九条料理専門学校」の鱒之介弟子で、当初回転寿司への就職渋っていたが、鱒之介に諭され就職就職後鱒之介言葉を胸に奮闘している。 辻川ケビン(つじかわ けびん) 赤坂 一会職人スイス人の父親日本人母親を持つハーフ。元々は日本の大学留学しており、将来母国スイスで父の後を継いで医者になるはずだったが、日本本物寿司食べて衝撃を受け、寿司職人になるために大学辞めてしまう。その後、二ヶ月寿司基本教えるすし学校入学卒業後、すし学校経営する 一会」に入りツケ場に立つまでに成長する日本人以上に日本人の心を持った職人として通の間では評価が高い。しかし、両親は寿司職人になることに反対しており、勘当同然となっていた。両親認めてもらうため、「TOKYO SUSHI-1 GPnext generations~」にエントリーし優勝絶対条件とする。実力遺憾なく発揮し予選では和彦沙羅抑え激戦区とされる銀座会場制し、「東都デパート」の催事場行なわれる決勝進出する優勝こそ出来なかったものの、催事場訪れた両親美し寿司披露し和解。寿司職人を続けることを認められた。 井上真紀いのうえ まき) 新橋真紀主人。店は先代父親の頃は立ち食い寿司屋だったが、父が倒れ半身不随で話すこともできなくなったために店を手巻き寿司専門店鞍替えして継ぐ。実は「九条料理専門学校」の卒業生で、鱒之介寿司教え受けていたが、当時父親跡を継ぐとは思っていなかったためあまり真剣に聞いておらず、そのこと後悔している。 当初タネ目利き仲卸謙介一任せざるを得ず和彦に「仕込み仕方全て間違っている」と評されるほどの腕しかなく、父親の代にいた常連客離れていき、店は閑古鳥鳴いていた。彼女を気にした和彦の旬譲り厳し指導を受け、江戸前手巻き確立。再び常連客が付くようになり、店に活気戻り、父にも認められた。 和彦徐々にながら仲を深めている。また旬からは「妹弟子」として扱われている。

※この「寿司職人」の解説は、「江戸前の旬」の解説の一部です。
「寿司職人」を含む「江戸前の旬」の記事については、「江戸前の旬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寿司職人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿司職人」の関連用語

寿司職人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿司職人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの握り寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸前の旬 (改訂履歴)、握り寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS