早ずしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 早ずしの意味・解説 

早鮨

読み方:はやずし
別表記:早ずし

なれずし手早く調理できるように、酢飯用いて醗酵による酸味代替した

早ずし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 16:34 UTC 版)

早ずし(早寿司、はやずし)は、酢飯と寿司種を使用する寿司の総称、または、料理である。乳酸発酵を使用するなれずしとは異なり、酢を用いて発酵をするのが特徴である。江戸前寿司やちらし寿司なども酢飯を使うという点で、早ずしに分類される。

早ずしが誕生する以前の日本においては、乳酸発酵を使用するホンナレ、ナマナレといった、なれずしが主体であった。なれずしにおいても発酵期間を短くするために、酒や糀(こうじ)を混ぜる物が存在した[1]。江戸時代中期になると、発酵期間を短くするために、酢を用いる物が誕生した。1689年に刊行された「合類日用料理抄」には「早ずし」という言葉が記載されている。早ずしが誕生してからしばらくすると、箱ずしや起こしずしが誕生している。主に屋台立ち食いされ、江戸っ子の料理として人気となった[2]

後に、江戸前と呼ばれる新鮮な魚介類を使用し手早く調理し、調理したてを食べる「江戸前寿司」が誕生した[3]。この調理法は人気となって、日本中に広がりはしなかったが、寿司の主流となった。後には、多くの国で「sushi」と呼ばれる寿司握り寿司と、握り寿司を元にして各国で派生した寿司を指している。

脚注

  1. ^ 赤野裕文 (2021). “https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/31/4/31_201/_pdf”.+日本食生活学会誌 第31巻4号: 201-206. 
  2. ^ 赤野裕文 (2021). “https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/31/4/31_201/_pdf”.+日本食生活学会誌 第31巻4号: 201-206. 
  3. ^ 赤野裕文 (2021). “https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/31/4/31_201/_pdf”.+日本食生活学会誌 第31巻4号: 201-206. 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早ずし」の関連用語

早ずしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早ずしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早ずし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS