ヴァナラとは? わかりやすく解説

ヴァナラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 01:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラーマ王子と猿の首長
ラーマ王子とハヌマーン

ヴァナラ梵語वानर Vanara)は、インド神話に登場する(もしくは)のような姿の種族。「猿の毛皮や尾を持つ人間」を意味する。叙事詩ラーマーヤナ』において勇敢で好奇心に満ちた性質で描かれる。

『ラーマーヤナ』によれば、ヴァナラ族は主に今の南インドに当たるキシュキンダーに生息していた。ラーマ王子がさらわれた妻シーターを探している途中で彼らと出会う。ヴァナラたちは協力してシーターの捜索に加わり、シーターをさらったラーヴァナとの戦いにも加勢した。

叙事詩で解説されているヴァナラ族の特徴は愉快で、子供っぽく、適度に腹立たしく欲しがりで、とても活発で冒険好き、無愛想に正直、忠実で勇敢にして親切である。人間の平均より少なくとも30cmは背が低く、体は薄い毛皮に覆われる。体毛は大抵茶色である。

ヴェーダの学問に精通している者も多く、変身の術で人間の姿をとることができる。

よく知られるヴァナラ族にラーマの忠実なる支援者であるハヌマーンがおり、彼以外にもスグリーヴァヴァーリンアンガダなどが知られる。これら主要なヴァナラはヴィシュヌ神の転生が決まったとき、転生したヴィシュヌ=ラーマ王子を補佐する目的で神々が生み出したとされる。その中でも特にハヌマーンの誕生が特筆されている。

主なヴァナラ

関連項目


ヴァナラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 16:56 UTC 版)

シャングラッド神紀」の記事における「ヴァナラ」の解説

ヒ連情報院軒猿といわれる猿神だけで構成された特殊工作戦闘部隊。この部隊所属する神は全てY字架胸部逆さに移植することによって人間態と他の神々圧倒する力を得たサルである。如意棒のような摂理武装らしき武器共通武器とし、頭部には人間態時に眉毛となる金の輪っかをはめている。

※この「ヴァナラ」の解説は、「シャングラッド神紀」の解説の一部です。
「ヴァナラ」を含む「シャングラッド神紀」の記事については、「シャングラッド神紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァナラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァナラ」の関連用語

ヴァナラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァナラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァナラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャングラッド神紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS