ナラーンタカとは? わかりやすく解説

ナラーンタカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 09:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンガダに討たれるナラーンタカ。ムガル朝時代の画家ファズル(Fazl)による画。1597年から1605年の間。

ナラーンタカ: नरान्तक, Narāntaka)は、インド神話に登場するラークシャサである。ラークシャサの王ラーヴァナと第2の妻ダニヤマーリニーの息子で、アティカーヤデーヴァーンタカトリシラスと兄弟[1]。異母兄弟にインドラジットアクシャがいる。アヨーディヤーの王子ラーマとの戦争ではアンガダと戦った[1][2]

神話

王弟クムバカルナがラーマに討たれたという知らせはラーヴァナの気を失わさせた。また王子ナラーンタカとデーヴァーンタカを号泣させ、重臣マホーダラとマハーパールシュヴァに涙を流させた[1][3]。しかし彼らはトリシラスの言葉に励まされると、戦意を高揚させて、我先にと出撃した。ナラーンタカは疾風のごとく駆ける黄金のに騎乗して戦場に現れ、両軍が激突すると、を振るって瞬く間に多数のヴァナラ族を殺戮した。その戦いぶりにヴァナラ軍は呆然として、立つことも出来ず、屍と化して累々と折り重なった。ちょうどその頃、クムバカルナとの戦いで負傷したヴァナラの兵たちが回復し、スグリーヴァのもとに集結し始めていた。そこでスグリーヴァはアンガダにナラーンタカとの戦いを命じた。アンガダはナラーンタカの前に立ちはだかり、「その槍で我の胸倉を突いてみろ」と挑発した。ナラーンタカは怒って、アンガダの胸をめがけて槍を投擲したが、金属のごとく堅固なアンガダの胸に当たった瞬間、槍は砕け散った。お返しとばかりにアンガダがナラーンタカの馬を殴り殺すと、ナラーンタカもまたアンガダの頭を殴り返し、アンガダを悶絶させた。しかし起き上がったアンガダが相手の胸を殴りつけると、ナラーンタカは肋骨を折られて倒れたまま、二度と起き上がらなかった[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d 阿部知二訳、p.388-391。
  2. ^ a b Ramayana of Valmiki, Chapter 69 - Narantaka is slain by Angada”. Wisdom Library. 2021年10月4日閲覧。
  3. ^ Ramayana of Valmiki, Chapter 68 - Ravana weeps for Kumbhakarna”. Wisdom Library. 2021年10月4日閲覧。

参考文献


ナラーンタカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 15:34 UTC 版)

ラーマーヤナの登場人物一覧」の記事における「ナラーンタカ」の解説

ラーヴァナ息子1人

※この「ナラーンタカ」の解説は、「ラーマーヤナの登場人物一覧」の解説の一部です。
「ナラーンタカ」を含む「ラーマーヤナの登場人物一覧」の記事については、「ラーマーヤナの登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナラーンタカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナラーンタカ」の関連用語

ナラーンタカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナラーンタカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナラーンタカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーマーヤナの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS