ニーラ (インド神話)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 03:10 UTC 版)
ニーラ(梵: नील, Nīla)は、インド神話に登場するヴァナラ族(猿)である。ニーラとは 「青」を意味する[1]。叙事詩『ラーマーヤナ』によると火神アグニの子で、ヴァナラ族の主要な指導者の1人としてヴァナラ族の一派を率いて王であるヴァーリンおよびスグリーヴァに仕え[2][3]、アヨーディヤーの王子ラーマとラーヴァナとの大戦争では武将の1人として活躍した。
神話
ヴァーリンを打倒したスグリーヴァは王位に就くと、ヴァナラ族を総動員して行方の分からないラーマ王子の妻シーターの捜索に乗り出した。ニーラはスグリーヴァに命じられて各地からヴァナラ族を招集した[4]。またアンガダとブリハッドヴァジャの指揮のもと、ハヌマーン、ジャームバヴァット、マインダ、アグニプトラ、ガヤらとともに南方の捜索隊に加えられ、ヴィンディヤ山脈やダンダカの森、マラヤ山脈などを捜索した[5]。
ラーマ王子率いるヴァナラ軍がランカー島に上陸すると、ニーラはアンガダとともに軍隊の正面中央に配置された[6]。そのためラークシャサの斥候の1人サーラナがヴァナラの軍勢を説明したとき、ニーラは最初に名前が挙げられ、その次にアンガダの名前が挙げられた[7]。進軍して都市ランカーを包囲した際にはマインダ、ドゥヴィヴィダとともにラークシャサ軍の総帥プラハスタが守る城壁の東門を攻撃し[8]、両軍が激突するとニーラはクムバカルナの息子ニクムバと戦った[9]。この大戦争でニーラが挙げた最も輝かしい武功はランカーの軍勢の3分の1を率いて戦ったプラハスタを討ったことである。ニーラは矢の雨を降らせるプラハスタの攻撃を耐え、シャーラ樹を振るってプラハスタの馬を打ち殺し、弓を破壊した。するとプラハスタは棍棒を握って戦車から飛び降りたため、両者はたがいの武器で激しく打ち合った。しかしプラハスタがニーラの樹木による攻撃をものともしなかったので、突進してくるプラハスタに対して巨岩を持ち上げ、相手の頭に投げつけて殺した[10]。その後、アンガダがデーヴァーンタカ、トリシラス、マホーダラから攻撃を受けた際にはハヌマーンとともに救援に駆けつけ、トリシラスとマホーダラの攻撃に苦しみながらも巨岩を投げつけて、マホーダラを騎乗する戦象もろとも押し潰して殺した[11]。戦後は他のヴァナラの将たちとともにアヨーディヤーを訪れ、ラーマの即位式に出席した[12]。
その他のニーラ
脚注
参考文献
「ニーラ (インド神話)」の例文・使い方・用例・文例
- 私の生徒はロサンゼルスをディズニーランドと結びつけて考える
- 子どもたちはディズニーランドに行きたがったが彼は承知しなかった
- 雨の東京ディズニーランドがとても面白かった。
- フランスのパリにディズニーランドなんてあるの?
- 彼らはディズニーランドを訪れて、そこでたくさんのショーを見て楽しんだ。
- 次のジェーンとのデートにはディズニーランドへ行こうかと思っている。
- 私は母とディズニーランドに行った。
- 昨日ディズニーランドへ行きました。
- ディズニーランドをはじめたのは誰ですか。
- ディズニーランドはとても面白かったよ。君も来ればよかったのに。
- ディズニーランドは1955年に建設されました。
- ディズニーランドでは一時になるといろいろな物語の中の人気者達が行列をなして行進します。
- ここからディズニーランド行きのバスに乗れると思います。
- 2週間前に初めてディズニーランドを訪れた。
- バスが客をディズニーランドへピストン輸送している.
- 子供達にディズニーランドへ連れていってくれとせっつかれた.
- ディズニーランドは人気の高いデートコースだ.
- 生き物に似たロボットの構築(ディズニーランドのために開発された)
- 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの来園者が4億人に
- 11月1日,東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの来園者の総数が4億人に達した。
- ニーラ_(インド神話)のページへのリンク