カーマデーヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーマデーヴァの意味・解説 

カーマデーヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:50 UTC 版)

カーマ

カーマデーヴァKāmadeva, : कामदेव)は、ヒンドゥー教における愛のである。カーマは元来「」の意で、マンマタカンダルパマーラなどとも呼ばれる。

ダルマ(正義)とシュラッダー(信仰)の息子だが、ブラフマーの息子とする説もある。ラティ(快楽)、プリーティ(喜び)を妃とし、ヴァサンタ(春)を親友とする。美男子であり、オウムに乗り、海獣マカラを旗標とし、サトウキビの弓と、5本の花の矢を持つ。ギリシア神話エロースクピードー)に相当し、妃のラティや親友ヴァサンタを伴って相手に近づき、その矢で射られた者は恋情を引き起こされる。苦行者の邪魔をすることもあり、それが原因でシヴァ神に焼き殺された。

神話

シヴァに向け愛の矢を放とうとするカーマ

『クマーラ・サンバヴァ』

カーマを灰にするシヴァ

神々がターラカという悪魔に悩まされていたとき、ターラカを倒せるのはシヴァ神とパールヴァティーの子(軍神スカンダのこと)とされていたが、苦行に没頭していたシヴァはパールヴァティーに全く興味がなかった。そこでシヴァの関心をパールヴァティーに向けさせようとして、神々はシヴァのもとにカーマを派遣した。瞑想するシヴァはカーマの矢によって一瞬心を乱されたが、すぐに原因を悟り、怒って第三の眼から炎を発しカーマを灰にしてしまった。カーマのアナンガ(身体無き者)という別名はこれに由来するとされる。悲しむラティに天から声が聞こえてきて、シヴァがパールヴァティーを受け入れるとき、シヴァはカーマに肉体を返すだろうと予言をする(カーリダーサ『クマーラ・サンバヴァ』)。

『バーガヴァタ・プラーナ』

カーマと妃ラティの石像
カーマと二人の妻

『バーガヴァタ・プラーナ』によれば、後にカーマはクリシュナルクミニーの子プラデュムナとして再生する。悪魔シャンバラはプラデュムナに殺されるという予言のために、赤子をさらって海に捨てると、赤子は魚に喰われるが、漁師がその魚を捕らえてシャンバラに献じ、料理人がその腹を割くと赤子は無事であった。そこでシャンバラはそれとは知らずに給仕女(あるいは妻)マーヤーヴァティーに渡すと、彼女はその子を育てたが、マーヤーヴァティーは実はカーマの前世の妃ラティであり、かくして二人は再会を果たした。やがてプラデュムナは長じて悪魔シャンバラを殺し、マーヤーヴァティーをともなってクリシュナのもとに凱旋した。

カーマ神の別名

カーマの別名マーラ仏陀の修行の邪魔をした障害の魔王の名としても知られる。

  • アナンガ(Anaṅga) - 身体無き者。通俗語源解釈。
  • マーラ(Māra) - 破壊者。
  • アビルーパ(Abhirūpa) - 美しい姿をした者。
  • マナシジャ(Manasija) - 心に生じる者。
  • アサマバーナ(Asamabāṇa) - 奇数の矢を持つ者。5本の矢を持つことから。
  • シュリンガーラヨーニ(Śṛṅgārayoni) - 愛の根源。
  • プシュパダヌス(Puṣpadhanus)- 矢を弓で飾る者。

など。

カーマ神の供養

カーマを供養する祭は、春のチャイトラ月(3月中旬~4月中旬)に行われる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーマデーヴァ」の関連用語

カーマデーヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーマデーヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーマデーヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS