マーラとは? わかりやすく解説

マーラ【(スペイン)mará】


マーラ

名前 Marla; MaraMahlerMala; Marra

マーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:20 UTC 版)

仏教用語
マーラ
敦煌で出土した10世紀の仏画。仏陀に攻めかかるマーラ。
パーリ語 Māra
サンスクリット語 Māra
ビルマ語 မာရ်နတ်
中国語 天魔; 魔羅; 魔罗
日本語 魔, 魔羅[1]
(ローマ字: マーラ)
朝鮮語 마라
英語 Mara
タミル語 Mara
ベトナム語 Thiên Ma;
テンプレートを表示

仏教におけるマーラMāra)は、釈迦悟りを開く禅定に入った時に、瞑想を妨げるために現れたとされる悪魔[2][1]求道を妨げる一切の障りをさす[3]。愛のカーマと結び付けられ[1]、カーマの別名またはカーママーラとして一体で概念されることがある。

煩悩の化身であるマーラにとって、釈迦が悟りを開くことは自身の破滅につながる。仏典の記載では、マーラは手始めに釈迦のもとに美しく技に長けた娘たち3人を送り込むが[4]、釈迦は数々の誘惑に屈せず、続いてマーラは恐ろしい形相の怪物たちに釈迦を襲わせるが、なぜか釈迦に近づくことはできなかった。岩石やありとあらゆる武器を降らせ、周囲を暗闇に覆っても釈迦は動じず、最後はマーラが巨大な円盤を振りかざして向かっていくが、円盤は花輪となった。こうしてマーラは敗北を認め、釈迦は悟りを開いた。

仏教では、このマーラの誘惑に打ち勝ち、マーラを退治することを降魔という。釈迦とマーラとの戦いは、多くの仏教絵画仏教美術のモチーフとなっている。

語源

魔王マーラ・パーピーヤス(Māra Pāpīyās、天魔波旬、魔羅天魔悪魔などの漢訳がある)のうち、マーラの語義は「殺すもの」であるとも「死」の人称形とも言われる。パーピーヤスは「より以上悪いもの」の意であるが、仏伝には天(deva、神)であるとの記述があり、天魔と呼ばれるのはここに由来する。そのため、インドにおける肌の黒い被支配者が崇拝した神々を起源とする説もある。

摩と書かれていたのを梁の武帝蕭衍が、魔に改めたとされる[3]

マーラと外教徒をあわせて悪魔外道と呼ぶ[5]

日本においては、マーラが釈迦の修行の邪魔をした故事から、修行僧たちが煩悩の象徴として男根を“魔羅(まら)”と隠語で呼ぶようになったという[1]。現在では一般社会でも同様に隠語として使用される。

五魔

五魔(pañca mārā; パンチャ・マーラ)は以下の通り[6]

  • 五蘊魔(khandha māra; カンダ・マーラ)
  • 魔(abhisaṅkhāra māra; アビサンカーラ・マーラ)
  • 死魔(maccu māra; マッチュ・マーラ)
  • 天魔(devaputta māra; デーワプッタ・マーラ) - 六欲天
  • 煩悩魔(kilesa māra; キレーサ・マーラ)

仏典の記載

マーラは原始聖典の阿含経相応部悪魔相応Māra samyutta)に書かれている[7][8][4]

三人の娘

パーリ仏典相応部悪魔相応魔娘経(4-25)では、マーラは渇愛(Taṇhā)、不喜(Arati)、(Rāga)の三人娘に姿を変えて釈迦の前に現れたと記載されている[4]。娘たちは様々な方法で釈迦を誘惑するが、徒労となっている[4]

ギャラリー

キリスト教との比較

釈迦の降魔成道の逸話は、キリスト教でのイエスが荒れ野に送り出され悪魔(サタン)の試みを受けたとする荒野の誘惑と比較されることがある。

脚注

  1. ^ a b c d 中村元ほか『岩波 仏教辞典 第三版』岩波書店、2023年、魔羅。ISBN 978-4000803236 
  2. ^ 魔羅』 - コトバンク
  3. ^ a b 中村元『広説 佛教語大辞典 縮刷版』東京書籍、2010年、魔。 ISBN 978-4487731749 
  4. ^ a b c d 古川洋平「教導者釈尊と魔」『真宗文化』第27巻、真宗文化研究所年報、2018年、16-1頁、 NAID 120006503473 
  5. ^ 『広説佛教語大辞典』
  6. ^ アルボムッレ・スマナサーラ『般若心経は間違い?』Evolving〈スマナサーラ長老クラシックス〉、2017年、Chapt.4 無我問答。 ISBN 978-4796660327 
  7. ^ 『新佛教辞典』
  8. ^ 『仏教解題事典』

参考文献

  • 『新釈尊伝』渡辺照宏(1965年) など

関連項目


マーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 22:59 UTC 版)

ブッダ (漫画)」の記事における「マーラ」の解説

いわゆる悪魔キリスト教で言うサタン漢訳仏典では魔王波旬はじゅん、パーピーヤス)。普段妖艶な女の姿で現れる。昔、神との戦い敗れて以来復讐機会伺い続ける。アナンダの父がシャカ族としてコーサラ軍に命を狙われた際に「なんでも差し出すので命を助けてくれ」と神と悪魔祈ったことをきっかけとして、アナンダ悪魔洗礼授け死なない体を与え殺戮の道へと踏み込ませる様々な形であるいは姿で人間界に神が遣わしたブッダ付け狙う

※この「マーラ」の解説は、「ブッダ (漫画)」の解説の一部です。
「マーラ」を含む「ブッダ (漫画)」の記事については、「ブッダ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マーラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーラ」の関連用語

マーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブッダ (漫画) (改訂履歴)、The Elder Scrolls IV: オブリビオン (改訂履歴)、聖☆おにいさん (改訂履歴)、バレンシア大陸 (改訂履歴)、真・女神転生-20XX (改訂履歴)、真・女神転生II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS