プリティヴィー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 08:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年10月) ( |
プリティヴィー(Pṛthivī)は、インド神話の古き地母神。「広き者」という意味。 プリトヴィー(Pṛthvĭ)とも発音される。
ディヤウスの妻とされ、インドラやアグニを産み出したといわれる。
プリティヴィーマーター(Pṛthivĭ Mātā、母なる大地)はディヤウシュ・ピトリ(Dyauṣ Pitṛ、父なる天空)との対比で言及され、『リグ・ヴェーダ』においては両数形でディヤーヴァープリティヴィー (Dyāvāpṛthivī) と呼ばれる一対の天地両神とされる[1][2]。
『リグ・ヴェーダ』ではディヤウスとともに天地両神として6篇の独立讃歌を持つが、単体としては1篇3詩篇の独立讃歌にとどまる。それによれば、プリティヴィーは堅固で、山岳を担い、樹木を保ち、道路に富み、大地に活気をもたらすとされる。
また『ヴィシュヌ・プラーナ』によると、農耕のなかった時代に、プリトゥという王が初めて大地を開墾し、豊穣をもたらしたので、大地の女神はプリトゥにちなんでプリティヴィーと呼ばれるようになったと伝えられている。
後に仏教に取り入れられ、地天(じてん)とされる。地蔵菩薩の起源とも言われる[3]。
脚注
- ^ 立川武蔵『ヒンドゥー神話の神々』せりか書房、2008年、314頁。
- ^ Doniger O'Flaherty, Wendy, ed. (2007). 『The Rig Veda』、Penguin Books、ISBN 978-0140449891、p. 201, 330
- ^ 鏡花の女人救済の原型(諸岡哲也)仏教大学大学院紀要文学研究科篇第47号(二〇一九2019年3月)
参考文献
この節の加筆が望まれています。 (2016年10月) |
関連項目
- ディヤウス
- プリトゥ
固有名詞の分類
- プリティヴィーのページへのリンク