アジア・太平洋人権情報センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 人権機関 > アジア・太平洋人権情報センターの意味・解説 

アジア・太平洋人権情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 14:09 UTC 版)

一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター(アジアたいへいようじんけんじょうほうセンター)は、国際的な人権情報の交流拠点として1994年7月に財団法人として設立され、同年12月7日に開設された。各種人権問題資料などの収集・閲覧、セミナー、出版などを行っている財団である。略称はヒューライツ大阪

場所

大阪市西区西本町1丁目7-7 CE西本町ビル8階

出捐者

大阪府大阪市部落解放同盟労働組合等が大口の出捐者である。

基本財産への主要出捐団体(2007年3月31日現在)

合計 876,678千円

組織体制

評議員

任期:2020年06月24日より選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時評議員会の終結の時まで

  • 赤井隆史 (部落解放同盟大阪府連合会執行委員長)
  • 窪誠  (大阪産業大学教授)
  • 友永健三 (世界人権宣言大阪連絡会議顧問)
  • 中井伊都子(甲南大学教授)
  • 丹羽雅雄 (弁護士)
  • 山本譲  (大阪府府民文化部人権局長)
  • 福岡弘高 (大阪市ダイバーシティ推進室長)
  • 香川功  (日本労働組合総連合会大阪府連合会副事務局長)

理事

任期:2020年06月24日より選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時評議員会の終結の時まで

文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア・太平洋人権情報センター」の関連用語

アジア・太平洋人権情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア・太平洋人権情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア・太平洋人権情報センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS