ヴァイシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴァイシャの意味・解説 

バイシャ【(梵)vaiśya】

読み方:ばいしゃ

インドバルナ四種姓)で、クシャトリヤに次ぐ第三位身分平民で、農業商業従事ベーシャ

[補説] 「吠舎」とも書く。


ヴァイシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゴアの商人(1800年)

ヴァイシャवैश्यvaiśya、吠舎)はインドヴァルナ制度で第3の庶民階級のことである。

概要

紀元前2世紀から紀元後2世紀にかけて成立したとされる『マヌ法典』では、農業牧畜商業に従事することが義務づけられている。「ヴァイシャ」という語は、前期ヴェーダ時代(紀元前1500年頃-紀元前1000年頃)にアーリヤ人氏族部族を意味した「ヴィシュ」に由来するといわれている[1]バラモンクシャトリヤの上位ヴァルナを貢納によって支える義務を有し、のちには主として商人を指すようになった。

土着金融機関のほとんどは、幾世紀もヴァイシャにより世襲されてきた。それは口伝と実践で継承されてきた。経営の実態は多岐にわたる。完全に銀行業務を担うもの、商業と兼業するもの、預金を公衆から受け入れるものと決まったカーストに限定するもの、手形等資金の移動手段において古いものと近代的なもの、実にさまざまである。ヴァイシャが支えてきたインド固有の金融制度は、インド準備銀行の設立と外国銀行の進出を阻んだ。イギリス政府はヴァイシャ金融の手形に高額の印紙税を課すなどして彼らを弱体化させてゆき、土着金融は戦後も衰退していった。

歴史のなかのヴァイシャ

後期ヴェーダ時代(紀元前1000年頃-紀元前600年頃)に部族内部において階層分化が進み、司祭者(バラモン)と王侯・武士(クシャトリヤ)の2つのヴァルナが成立すると、農業、牧畜、商業を営んでいた部族の庶民はヴァイシャとして位置づけられた。しかし、第4ヴァルナのシュードラとは異なり、「再生族」(ドヴィジャ)の一員に位置づけられた[1]

リグ・ヴェーダの創造讃歌『プルシャ・スークタ(原人の歌)』(en)は、4つのヴァルナ(社会的身分)が生まれた由来を問い、その答えのなかで次のように説明している[2]

神々が原人を切り分かちたるとき
いくつの部分に切り離したるや。
その口は何に、両腕は何になりたるや。
その両腿は、その両足は何とよばれるや。
その口はバラモン(司祭)となれり。
その両腕はラージャニヤ(武人)となれり。
その両腿からはヴァイシャ(農民、商人)、
その両足からはシュードラ(奴隷)生じたり。

「ヴァルナ」の原義は「」であり、上位からそれぞれの4色である。すなわち、ヴァイシャ階級は色としては黄色で示される。

『マヌ法典』にしたがえば、バラモンはヴェーダを学び、これを教え、また、神々への祭祀をおこなわなければならない。クシャトリヤ(ラージャニヤ)は人びとを守り、そしてヴェーダを学ばなければならない。ヴァイシャはを飼い、土を耕し、商業を営み、金銭を扱い、そして、やはりヴェーダを学ばなければならない。このように、ヴァイシャはヴェーダの祭式に参加する資格を与えられており、8歳から12歳にかけてヴァイシャを含む上位3階級の男子は、その階級の一員になったことを示す聖なるをかけられる儀式に参加する。これによって彼らは幼年時代を終え、「学生」の生活にはいる。しかし、シュードラは他の3階級に仕えることを本分としており、ヴェーダを学ぶことは許されていない「一生族」(エーカジャ)である[3]。なお、農業は、すべての階級やジャーティに開かれている活動とされている。

後世、農業、牧畜に従事する庶民がシュードラとみなされるようになってくると、ヴァイシャはおもに商人(金融業ふくむ)階級をさす語となり、現代では、商人カーストに属する多くがヴァイシャに属している[1]。ヴァイシャはしたがって、ヴァルナの序列としては3番目であるが、経済力のある者が多く、ヴァルナ全体としても富裕である。

ジャイナ教の信者はその教義、とくに徹底した不殺生(アヒンサー)の教えからヴァイシャ階級に属する者が大多数を占める。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『南アジアを知る事典』(1992)p.79
  2. ^ シュルバーグ(1973)p.39-40
  3. ^ シュルバーグ(1973)p.136-137

関連項目

参考文献

  • 辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』平凡社、1992.10、ISBN 4-582-12634-0
  • 塚本善隆著『世界の歴史4 唐とインド』中央公論新社<中公文庫>、1974.12、ISBN 4122001692
  • ルシル・シュルバーグ原著『ライフ人間世界史18 インド』(Historic India)タイム・ライフ・ブックス(日本語版編集:座右宝刊行会)、1973

ヴァイシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:41 UTC 版)

カースト」の記事における「ヴァイシャ」の解説

製造業など就ける。「市民」とも翻訳される

※この「ヴァイシャ」の解説は、「カースト」の解説の一部です。
「ヴァイシャ」を含む「カースト」の記事については、「カースト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァイシャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイシャ」の関連用語

ヴァイシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS