四住期とは? わかりやすく解説

アーシュラマ

(四住期 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 04:11 UTC 版)

アーシュラマ: āśrama)または住期(じゅうき)とは、インドヒンドゥー教社会において、バラモンクシャトリヤヴァイシャの三つの階級に属するヒンドゥー男子に適用される理念的な人生区分のこと[1]。4つの段階を経過することから四住期とも訳される[2][要ページ番号]。成立は古代インドのバラモン教にさかのぼる。原義は「疲労」、とくに宗教的な行に由来する疲労のことを意味していたと考えられる[3][要ページ番号]

概要

バラモン教法典においては、バラモン教徒(シュードラを除く上位3ヴァルナ)が生涯のうちに経るべき段階として、以下の4段階が設定されている。

  1. 学生期(梵行期、ブラフマチャリヤbrahmacarya) - 師のもとでヴェーダを学ぶ時期
  2. 家住期(ガールハスティヤ、gārhasthya) - 家庭にあって子をもうけ一家の祭式を主宰する時期
  3. 林住期(ヴァーナプラスタ、vānaprastha) - 森林に隠棲して修行する時期
  4. 遊行期(サンニヤーサ、saṃnyāsa) - 一定の住所をもたず乞食遊行する時期

この4段階は順次に経過されるべきものとされ、各段階に応じて厳格な義務が定められている。ただし、このアーシュラマの制度が実際的にどこまで忠実に履行されていたかは疑わしいとされる[3][要ページ番号]

ヒンドゥー教を、アーシュラマの概念と4ヴァルナの枠組み(ヴァルナ・ヴィヤワスター、varṇavyavasthā[注釈 1]とを組み合わせてサンスクリットで「ヴァルナーシュラマ・ダルマ(Varṇāśramadharma)」と呼称することがある[2][要ページ番号]

古代インドにおいては、ダルマ(宗教的義務、dharma)・アルタ英語版(財産、artha)・カーマ(性愛、kāma)が人生の3大目的[注釈 2]とされ、この3つを満たしながら家庭生活を営んで子孫をのこすことが理想だとされ、いっぽう、ウパニシャッドの成立以降は瞑想苦行などの実践によって解脱に達することが希求されたところから、両立の困難なこの2つの理想を、人生における時期を設定することによって実現に近づけようとしたものであろうと推定されている[3][要ページ番号]

8歳から12歳にかけて、バラモンクシャトリヤヴァイシャの上位3ヴァルナの男子は、そのヴァルナ(階級)の一員になったことを示す聖なる紐をかけられる儀式[注釈 3]に参加する。これによって彼らは幼年時代を終え、「学生期」の生活にはいるとされた。しかし、シュードラは「一生族」(エーカジャ)として他の3階級に仕えることが義務づけられており、ヴェーダを学ぶことは禁止されており、アーシュラマの人生区分も設けられていない[5][要ページ番号]

転義

原義は上述の通り「疲労」であるが、転じて現代では、宗教的修行の場所である行者の隠棲所・庵・僧院などの場所を意味する語として用いられることが多い[3][要ページ番号][1]

今日の西洋の文脈でアシュラムについて言及される場合、通常はインド系新宗教の大規模な施設群を指す[6]。多くのインド人以外の信者にとって、アシュラムは個人的な宗教体験の場であり、彼らの滞在はしばしば「リトリート」と呼ばれる[6]

脚注

注釈

  1. ^ カースト制度のこと。
  2. ^ それに解脱mokṣa)が加わることがある。[4][要ページ番号]
  3. ^ これを「入門式」と称する。[4][要ページ番号]

出典

関連項目

参考文献

  • 藤井毅『インド社会とカースト〈世界史リブレット86〉 』山川出版社、2007年12月。ISBN 4-634-34860-8 
  • Gietz, Karl-Peter (2006), “Ashram”, The Brill Dictionary of Religion Online (Brill), doi:10.1163/1872-5287_bdr_SIM_00011 
  • 辛島昇、前田専学、江島惠教『南アジアを知る事典』平凡社、1992年10月。 ISBN 4-582-12634-0 
  • ルシル・シュルバーグ『世ライフ人間世界史18 インド』タイム・ライフ・ブックス(日本語版編集:座右宝刊行会)、1973年。 
  • 辛島昇、応地利明「第3章 社会」『世界の歴史と文化 インド』新潮社、1992年11月。 ISBN 4-10-601836-5 

四住期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:28 UTC 版)

ヒンドゥー教」の記事における「四住期」の解説

四住期(アーシュラマ)とはヒンドゥー教独特の概念で、最終目標解脱向かって人生4つの住期に分けそれぞれの段階ごとに異な目標義務設定したもの。なお四住期は、上位ヴァルナバラモンクシャトリアヴァイシャにのみ適用され、エーカージャ(一生族)であるシュードラ及び女性には適用されない。四住期について概略を示す。 受胎から入門式(8 - 12歳)までは四住期に入らずこの間一人前人間とは見なされない学生期 - 本来の意味は、特定の師匠グル)に弟子入りし聖典ヴェーダ学習する時期であったが、クシャトリア武人としての技能鍛錬や行統治実務勉強行いヴァイシャ世襲職業に関する勉強行った。現在では就学期間に相当。 家住期 - 学生期終えると家業務め結婚して家族を養う家住期に入る。男子もうけて先祖祭祀絶やさないことが重要視されるこのためインドでは中国のような一人っ子政策受け入れられにくい。『カーマ・スートラ』は家住期を充実させるための経典である。家住期において家長家業繁栄させて大い儲け、その金を喜捨することも重要と考えられている。 住期 - 家住期を終えると解脱向けた人生段階に入る。孫の誕生見届けた家長は家を離れて荒野住み質素禁欲的な生活を営む。 遊行期 - 住期を終えると住まい捨てて遍歴行者となって放浪し解脱目指す過去においても現在でも、全てのヒンドゥー教徒が四住期を全うするわけではないちなみに仏教開祖釈迦当時バラモン教教え従い、四住期に則った人生送っている。即ち男子もうけた後、29歳釈迦族王族地位捨て林間修行をし、その後悟り開いて布教の旅出ている。

※この「四住期」の解説は、「ヒンドゥー教」の解説の一部です。
「四住期」を含む「ヒンドゥー教」の記事については、「ヒンドゥー教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四住期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四住期」の関連用語

四住期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四住期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーシュラマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒンドゥー教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS