エーカジャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エーカジャの意味・解説 

エーカジャ

(一生族 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エーカジャ: एकज ekaja)または一生族(いっしょうぞく)は、インドにおける4つのヴァルナのうち、シュードラと女性をさす。インドにおいて、歴史的にヴェーダの儀礼祭式より排除されるなど、さまざまな差別待遇を受けてきた[1]

概要

後期ヴェーダ時代(紀元前1000年頃-紀元前600年頃)における創造讃歌『プルシャ・スークタ(原人の歌)』は、4つのヴァルナ(社会的身分)が生まれた由来を問い、その答えのなかとして次のように説明している[2]

神々が原人を切り分かちたるとき
いくつの部分に切り離したるや。
その口は何に、両腕は何になりたるや。
その両腿は、その両足は何とよばれるや。
その口はバラモン(司祭)となれり。
その両腕はラージャニヤ(武人)となれり。
その両腿からはヴァイシャ(農民、商人)、
その両足からはシュードラ(奴隷)生じたり。

「ヴァルナ」の原義は「」であり、上位からそれぞれの4色であった。

マヌ法典』にしたがえば、バラモン(司祭者階級)、クシャトリヤ(ラージャニヤ、武士階級)、ヴァイシャ(庶民階級)はそれぞれ、ヴェーダを学ばなければならないとされ、ヴェーダの祭式に参加する資格を与えられており、8歳から12歳にかけての男子が、その階級の一員になったことを示す聖なるをかけられる儀式に参加する。これによって彼らは幼年時代を終え、ヒンドゥーの四住期における「学生期」(ブラフマチャルヤ)にはいるとされた。それに対し、シュードラ(隷属民階級)は上記3身分に仕えることが主な仕事であり、インド社会における苦役を一手に引き受ける階級とされ、単に母親から生まれただけの「一生族」とされて、ヴェーダを学ぶことが許されていない。インドの先住民であるドラヴィダ人を起源とし、彼らが被征服民であるという観点から説明しようという考え方もある。

『マヌの法典』では、女性はどのヴァルナであっても、シュードラと同じ一生族とされている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤井(2007)[要ページ番号]
  2. ^ シュルバーグ(1973)p.39-40
  3. ^ 森本 2003, pp. 191-192.

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーカジャ」の関連用語

エーカジャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーカジャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーカジャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS