ヴァイシェーシカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァイシェーシカの意味・解説 

ヴァイシェーシカ学派

(ヴァイシェーシカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 10:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴァイシェーシカ学派(ヴァイシェーシカがくは、: वैशॆषिक、Vaiśeṣika)は、インド哲学(ダルシャナ)の学派であり、現代では六派哲学の一つに数えられる[1]カナーダが書いたとされる『ヴァイシェーシカ・スートラ』を根本経典とする。現代では一種の自然哲学と見なされることもある。漢訳勝論勝宗

6種のカテゴリー

『ヴァイシェーシカ・スートラ』では、全存在を6種のカテゴリー(padārtha)、すなわち実体・属性・運動・特殊・普遍・内属の6種から説明する。言葉は実在に対応しており、カテゴリーは思惟の形式ではなく客観的なものであるとする。

実体

実体(dravya)は以下のように分けられる。

  • 地 (pṛthivī)
  • 水 (āpas)
  • 火 (tejas)
  • 風 (vāyu)
  • 虚空 (ākāśa)
  • 時間 (kāla)
  • 方向 (dik)
  • アートマン (ātman)
  • 意(マナス) (manas)

属性

属性(guṇa)は以下のように分けられる。

  • 色 (rūpa)
  • 味 (rasa)
  • 香 (gandha)
    • 芳香
    • 悪臭
  • 触 (sparśa)
    • 非冷非熱
  • 数 (saṅkhyā)
  • 量 (parimāṇa)
  • 別異性 (pṛthaktva)
  • 結合 (saṃyoga)
  • 分離 (vibhāga)
  • 彼方性 (paratva)
  • 此方性 (aparatva)
  • 知識作用 (buddhi)
  • 楽 (sukha)
  • 苦 (duḥkha)
  • 欲求 (icchā)
  • 嫌悪 (dveṣa)
  • 意志的努力 (prayatna)

運動

運動(karma)は以下のように分けられる。

  • 上昇 (utkṣepaṇa)
  • 下降 (avakṣepaṇa)
  • 収縮 (ākuñcana)
  • 伸張 (prasāraṇa)
  • 進行 (gamana)

普遍・特殊・内属

普遍 (sāmānya)
同類の観念を生む原因である。黒い牛も白い牛も同じ牛であると分かるのは普遍としての「牛性」を牛が持っているからである。
特殊 (viśeṣa)
あるものを別のものから区別する観念の原因である。牛が牛であって馬でないと分かるのは特殊としての「牛性」を牛が持っているからである。
内属 (samavāya)
不可分でありながら別個の実在となっているもの同士の関係である。糸と布は内属の関係にある。

受容

勝宗十句義論

東アジアでは、ヴァイシェーシカ学派は「勝論」や「勝宗」と呼ばれ、『大毘婆沙論』等の言及で知られていた[2]。特に、6-7世紀の慧月著・玄奘訳とされる『勝宗十句義論』によって思想が伝えられた[3]。『勝宗十句義論』は、ヴァイシェーシカ学派の綱要書の漢訳だが、サンスクリット原典が伝わらず、チベット訳も無い[3]。また内容が特殊で、6種ではなく10種のカテゴリーが扱われる[3]。同書は仏教の論書ではないが大蔵経に収められた[4]

日本では江戸時代に盛んに研究され、複数の注釈書が著された[4]。主な注釈者として、真言宗豊山派法住快道がいる[5]。彼らはサーンキヤ学派の『金七十論』も研究した[5]

大正6年(1917年)には、宇井伯寿により英訳が作られた[6]

西洋哲学との比較

近現代のインド哲学研究では、ヴァイシェーシカの思想は「自然哲学」「原子論」「実体」「普遍と特殊」といった西洋哲学の術語で説明され、アリストテレス等としばしば比較される[7][8]

関連項目

脚注

  1. ^ 六派哲学”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2020年8月23日閲覧。
  2. ^ 宮坂宥勝 「インド哲学思想と密教 - 序説」 『現代密教』 7号 智山伝法院、2018年https://chisan.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/user-pdfD-gendaimikkyo-7pdf-06.pdf 75頁。
  3. ^ a b c 立川武蔵井上円了の『外道哲学』」『井上円了選集』第22巻、2003年、 701頁。
  4. ^ a b 宮元啓一・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『勝宗十句義論』 - コトバンク
  5. ^ a b 興津香織 「基師の数論と『金七十論』」 『印度學佛教學研究』 67巻2号 日本印度学仏教学会、2019年https://doi.org/10.4259/ibk.67.2_569 570頁。
  6. ^ 雲井昭善 「<書評・紹介> 金倉円照 : インドの自然哲学」 『佛教学セミナー』 14号 大谷大学佛教学会、1971年http://id.nii.ac.jp/1374/00007667/ 75頁。
  7. ^ 友岡雅弥 「ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の実在論的展開」 『待兼山論叢. 哲学篇』 14号 大阪大学文学部、1980年http://hdl.handle.net/11094/12451 39頁。
  8. ^ 中村元 「普遍の觀念を手がかりとするヴァイシェーシカ體系の考察」 『印度學佛教學研究』 7巻2号 日本印度学仏教学会、1959年https://doi.org/10.4259/ibk.7.695 

ヴァイシェーシカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 04:47 UTC 版)

ヒンドゥー哲学」の記事における「ヴァイシェーシカ」の解説

ヴァイシェーシカ学派は、物質世界何種類かの原子還元でき、ブラフマンはこの原子の中の意識作動させる根源的な力であるという原子論的多元論前提とする。この学派紀元前2世紀頃にカナーダ(あるいは「カナ・ブク」、「原子食らう者」を意味する)によって創始された。ヴァイシェーシカ・スートラに含まれる主な教説は以下: 実在には9種類ある: 4種類原子大地、光、空気)、空間アーカーシャ)、時間カーラ)、向き(ディク)、無限な霊魂アートマン)、精神マナ)。 個々霊魂永遠であるが、一時的に物質的な肉体中に充満している。 七種経験的範疇(パダールタ en:Padārtha)が存在する実体性質活動普遍性特殊性内属非存在ヴァイシェーシカ学派ニヤーヤとは独立発展したが、形而上学理論上密接に関連していたのでやがて合併することになった。しかし、ヴァイシェーシカ学派古典的な形態においてはニヤーヤとは一つ決定的な点において異なっていた: というのは、ニヤーヤは妥当な知識根拠として4種類のものを認めていたのに対してヴァイシェーシカは認識推論だけを認めていたのである

※この「ヴァイシェーシカ」の解説は、「ヒンドゥー哲学」の解説の一部です。
「ヴァイシェーシカ」を含む「ヒンドゥー哲学」の記事については、「ヒンドゥー哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァイシェーシカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイシェーシカ」の関連用語

ヴァイシェーシカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイシェーシカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイシェーシカ学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒンドゥー哲学 (改訂履歴)、インド論理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS