法住とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法住の意味・解説 

法住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 17:57 UTC 版)

智幢房法住
享保8年(1723年) - 寛政12年(1800年
生地 大和
没地 長谷寺
宗旨 真言宗
宗派 豊山派
寺院 長谷寺
無等

法住(ほうじゅう、享保8年5月6日1723年6月8日) - 寛政12年5月10日1800年7月1日))は、真言宗豊山派の第32代能化であり、八指摩業を定め豊山派の学問隆盛に努めた。

生涯

法住は、享保8年(1723年)5月6日に大和国奈良県)に生まれ、16歳で得度した。

18歳の時に法隆寺の任山について沙弥戒をうけ、19歳の時に豊山の無等について教相事相を学んだ。しかし、なお疑念が残ったので、25歳の時、他の学問をしようと京都に入り、三論を戒月に、性相を華開院湛然に、『大日経疏』を智積院浄空に学んだ。さらに、東大寺性善に3年ついて密乗を研鑽し、さらに京都久修園祢契にしたがって、『四分戒本』と南山の『行事鈔』を習った。

安永9年(1780年)に根来山の左学頭になり、寛政3年(1791年)に豊山能化に就任、寛政8年(1796年)に退き、寛政12年(1800年)5月10日に他界した。

業績

法住は、寛政3年(1791年)3月に根来山左学頭から豊山小池坊の能化に昇進し、4月10日に入山就任した。これ以後、彼はひたすら豊山教学の発展に考えをめぐらせて、同年6月10日には、学業に努める法案を山内に募り、同9月12日には、この案をまとめて「十指摩業」という原案ができたが、はじめてであるからという理由で五指摩業という形で行われた。ところが、五指でははじめの目的が達せられなくなったために、翌年に八指摩業に改められ、寛政5年(1793年)9月に、八指摩業が制定され、豊山派の学問隆盛の元を創った。

参考文献

  • 隆慶『豊山伝通記』 
  • 櫛田良洪『真言密教成立過程の研究』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法住」の関連用語

法住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法住 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS