ニヤーヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニヤーヤの意味・解説 

ニヤーヤ【(梵)Nyāya】

読み方:にやーや

インド六派哲学学派の一。「ニヤーヤ‐スートラ正理経)」を経典とし、ガウタマ開祖とされ、1世紀ごろ古代インド成立した推定されるそれまで論理学自然哲学とを集大成したもの。ニヤーヤ学派。正理学派


ニヤーヤ学派

(ニヤーヤ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:14 UTC 版)

【スムリティ(聖伝)】


注釈

  1. ^ : आस्तिक、āstika、正統派、有神論者
  2. ^ : न्यायnyā-yá
  3. ^ 服部正明訳では次のように訳している:「知識手段・知識の対象・疑い・動機・実例・定説・支分(しぶん)・吟味・確定・論議・論諍(ろんじょう)・論詰・擬似的理由・詭弁・誤った論難・敗北の立場……」
  4. ^ 『ニヤーヤ・スートラ』は次のように説く。「周知のものとの相似によって、証示されるべきものを証示するのが『比定』である」(桂訳、1・1・6)
  5. ^ Nyāya-vārttika
  6. ^ Nyāya-vārttika-tātparyaṭīkā
  7. ^ Nyaya-vaartika-taatparya-tiikaa-parishuddhi
  8. ^ Nyaya Manjari
  9. ^ アタルヴァ・ヴェーダを伝えるバラモンの家系に生まれる。ジャヤンタの5代前に、ベンガルからカシミール地方に移り住んだことが分かっている。ニヤーヤ学派の注釈書『論理の花房』(ニヤーヤ・マンジャリ―)や戯曲『聖典騒動英語版』(アーガマ・ダンバラ)など複数の著作を残した[21]
  10. ^ : विद्यास्थान、Vidyā-sthāna、ヴィディヤースターナ
  11. ^ なお、ジャヤンタは、ヴェーダの伝統の外にあるものとして、「非ヴェーダ」(シヴァ派パーシュパタ派英語版(獣主派)、カーパーリカ派英語版パンチャラートラ派英語版)、「反ヴェーダ」(仏教、ジャイナ教サーンキヤ学派[ヨーガ学派含む])、「それ以下」(順世派、黒衣派Nīlāmbara)を挙げている[25][26]

出典

  1. ^ 「ニヤーヤ学派」 - 世界大百科事典 第2版
  2. ^ a b 桂 1998, p. 31.
  3. ^ 六派哲学”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2020年8月23日閲覧。
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典
  5. ^ a b c 山崎 2007, p. 255.
  6. ^ a b 桂 1998, p. 33.
  7. ^ a b 桂 1998, p. 34.
  8. ^ 桂 1998, pp. 35–36.
  9. ^ a b 桂 1998, p. 43.
  10. ^ 桂 1998, pp. 43–44.
  11. ^ なお、服部は「類推」(Analogy)と訳している一方で、桂は、この行動が「未知の対象に名称を適用する」ことであることを理由として「比定」(Identification)の訳語を採用している[9]
  12. ^ 『ニヤーヤ・スートラ』(1・1・3)
  13. ^ 桂 1998, p. 45.
  14. ^ 『ニヤーヤ・スートラ』(1・1・9)
  15. ^ 桂 1998, pp. 46–48.
  16. ^ 岩波 哲学・思想辞典. 岩波書店. 1222-1223.
  17. ^ 岩波 哲学・思想辞典. 岩波書店. 1223.
  18. ^ 岩波 哲学・思想辞典. 岩波書店. 1222.
  19. ^ 桂 1998, p. 48.
  20. ^ 桂 1998, pp. 59–62.
  21. ^ 奈良&下田 2019, pp. 120–121.
  22. ^ a b 奈良&下田 2019, p. 122.
  23. ^ 片岡 2007, p. 39.
  24. ^ 片岡 2007, p. 42.
  25. ^ 奈良&下田 2019, pp. 130–139.
  26. ^ 片岡 2007, pp. 42–43.
  27. ^ a b 奈良&下田 2019, p. 127.
  28. ^ 桂 1998, pp. 8–10.
  29. ^ 奈良&下田 2019, pp. 127–129.


「ニヤーヤ学派」の続きの解説一覧

ニヤーヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 04:47 UTC 版)

ヒンドゥー哲学」の記事における「ニヤーヤ」の解説

ニヤーヤ学派はニヤーヤ・スートラを基礎とする。ニヤーヤ・スートラはアクサパダ・ガウタマによって、おそらく紀元前2世紀著された。この学派による最も重要な業績その方法論にある。ニヤーヤの方法論論理体系基盤としていたが、後にはインド哲学大部分学派が同じ方法採用するようになった。これは、西洋科学と哲学の関係においてアリストテレス論理学から多くのものが取り入れられたことに相当するにも拘らず、ニヤーヤはまぎれもなく単に論理的なだけではないものだと門人みなされていた。彼らは、妥当な知識を得ることは苦痛から解脱するための唯一の手段だと信じ知識の妥当な根拠見出してそれを間違った体験にすぎないものから区別するのに苦心した。ニヤーヤによれば知識根拠は、認識推論比較証明四つだけ存在する。これらのうちどれかから得られ知識は妥当であるか妥当でないかのいずれかである。ニヤーヤではいくつかの妥当性判断基準発達した。この点で、ニヤーヤはインド哲学の中では最も分析哲学に近いだろう。後のナイヤニカは、当時まったくもって有神論でなかった仏教対す反論のなかで、イーシュヴァラ存在とその独自性論理的証明与えたその後のニヤーヤの重要な動きとしては「ナヴィヤ・ニヤーヤ」の体系がある。

※この「ニヤーヤ」の解説は、「ヒンドゥー哲学」の解説の一部です。
「ニヤーヤ」を含む「ヒンドゥー哲学」の記事については、「ヒンドゥー哲学」の概要を参照ください。


ニヤーヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 05:28 UTC 版)

インド論理学」の記事における「ニヤーヤ」の解説

詳細は「ニヤーヤ」を参照 ニヤーヤ(ni-āyá、反復意味し、「三段論法推論」を指して用いられる)はヒンドゥー哲学正統学派一つであり、特に論理学を扱う学派である。 ニヤーヤ学派哲学的思索は、2世紀頃にアクシャパーダ・ガウタマが著した『ニヤーヤ・スートラ』として知られる文献基づいている。ニヤーヤ学派後世ヒンドゥー思想に遺した最大業績その方法論にある。ニヤーヤ学派作り出した方法とは論理体系であり、後に(正統派であるか否か問わず)他のほとんどのインド学派にも取り入れられた。西洋哲学アリストテレス論理学大幅に準拠しているのと同様であると言えるニヤーヤ学派支持者は、確かな知識を得ることは苦悩から逃れるための唯一の方法であると信じていた。それゆえ彼らは知識確かな根拠見極め、単に意見にすぎない誤ったものから区別することに非常に苦心したニヤーヤ学派によれば知識根拠(pramāṇa)にはきっちり四種存在する。つまり、直接知覚推論類比言葉である。もちろん、これらから得られ知識確かなのである場合そうでない場合もある。そのため、ニヤーヤ学派学者達はそれぞれの知識根拠に関して、その根拠確かな知識もたらすためには何が必要かを見極めるのに、様々な説明図式作り出して非常に苦心した。この点で、ニヤーヤは現代の分析哲学相当するインド哲学であると言えるだろう。

※この「ニヤーヤ」の解説は、「インド論理学」の解説の一部です。
「ニヤーヤ」を含む「インド論理学」の記事については、「インド論理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニヤーヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニヤーヤ」の関連用語

ニヤーヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニヤーヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニヤーヤ学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒンドゥー哲学 (改訂履歴)、インド論理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS