ナヴィヤ・ニヤーヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナヴィヤ・ニヤーヤの意味・解説 

ナヴィヤ・ニヤーヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 05:28 UTC 版)

インド論理学」の記事における「ナヴィヤ・ニヤーヤ」の解説

詳細は「ナヴィヤ・ニヤーヤ」を参照 ナヴィヤ・ニヤーヤ(新論理学派)はミティラー哲学者ガンゲーシャ・ウパーディヤーヤによって13世紀始められたもので、古典期ニヤーヤ哲学発展させたものであった。ナヴィヤ・ニヤーヤのその他の影響初期哲学者ヴァーチャスパティ・ミシュラ(900年-980年)やウダヤナ(10世紀後期)の著作から発せられた。 ガンゲーシャの著書『タットヴァチンターマニ』(真理如意宝珠)は部分的には、アドヴァイタ・ヴェーダーンタ擁護してニヤーヤ学派思想言語理論徹底的に批判したシュリーハルシャの『カンダナカンダカーディヤ』に対す応答として書かれた。著書中でガンゲーシャはこの批判を扱うとともに―さらに重要なこととして―自身ニヤーヤ哲学批判的に考察している。シュリーハルシャはニヤーヤ実在論的な存在論上手く論難できなかったが、シュリーハルシャも自分ニヤーヤ思想論理的言語的道具発展洗練させてより精密精確なものにする必要があることをニヤーヤ批判の中で見出したとガンゲーシャは述べている。 『タットヴァチンターマニ』ではインド哲学論理学集合論、そして特に認識論あらゆる重要な側面扱われており、ガンゲーシャはそれらを綿密に考察してニヤーヤ学派図式発展させるとともに豊富な問題例添えたその結果、特に彼の認識分析は他の哲学取り入れられた。 ナヴィヤ・ニヤーヤは理想言語概念図式を発展させて論理学認識論問題を見つけ出し分析し解決した。ナヴィヤ・ニヤーヤは旧来のニヤーヤ知識根拠大きく次の四つ範疇分類した。すなわち、直接知覚(プラティヤクシャ)、推論(アヌマーナ)、類比(ウパマーナ)、そして言葉(シャブダ)である。 この比較的遅い時代学派東インドベンガル地方周辺始まりゴットロープ・フレーゲの「固有名詞の意味意義違い」や「数の定義」等の現代論理学類似した理論発達させ、一方でナヴィヤ・ニヤーヤの「普遍制限条件」の理論現代集合論発展先取りした。とりわけウダヤナが「普遍制限条件」や「無限後退」の理論発展させて現代集合論一部先取りした。キソル・クマル・チャクラバルティはこう述べている。 第三部で我々は、ナヴィヤ・ニヤーヤにおけるいわゆる普遍制限条件」の研究現代集合論発展幾分かをどのように先取りしているかを示そう。[...] この章での議論ウダヤナ提起した普遍制限条件」(ジャティバダカ)を中心とする。[...] もう一つ制限条件は「アナヴァスタ」つまり悪しき無限遡及である。この制限条件によって如何なる普遍(ジャティ)も存在許されなくなる、というのはそれを許すと悪しき無限遡及生まれるからである。ウダヤナはその例として、全ての普遍をその要素とする普遍挙げている。そのような普遍考えると仮定より全ての普遍合わせたものが存在してしかも全ての普遍はその大きな普遍属することになる。しかしその大きな普遍自身普遍であるから(そしてウダヤナ考えでは普遍自分自身要素とすることができず、この大きな普遍自身をその要素できないから)、他の普遍同様により大きな普遍属することになり、これが無限に続くことになる。ウダヤナがここで述べていることは興味深いことに、現代集合論全ての集合集合(つまり、全ての集合がそれに属しているところの集合)が存在しないと言われているのと類似している。

※この「ナヴィヤ・ニヤーヤ」の解説は、「インド論理学」の解説の一部です。
「ナヴィヤ・ニヤーヤ」を含む「インド論理学」の記事については、「インド論理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナヴィヤ・ニヤーヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナヴィヤ・ニヤーヤ」の関連用語

ナヴィヤ・ニヤーヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナヴィヤ・ニヤーヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド論理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS