インドの論理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インドの論理学の意味・解説 

インドの論理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

論理学の歴史」の記事における「インドの論理学」の解説

詳細は「インド論理学」を参照 形式論理学古典期インドでも独立発生して初期近代まで発展し続けており、ギリシア論理学から影響あったかどうかは知られていない。メダティティ・ガウタマ(紀元前6世紀)は論理学派のアンヴィクシキ派を創始した紀元前5世紀頃『マハーバーラタ』(12.173.45)では論理学のアンヴィクシキ派とタルカ派に言及している。パーニニ(Pāṇini紀元前5世紀頃)は自身サンスクリット文法を形成する上で、(ブール論理いくつかの共通点を持つ)論理形式発展させた。チャーナキヤ(紀元前350年ごろ-紀元前283年)は著書アルタシャーストラ』の中で論理学独立した研究領域「アンヴィクシキ」だと述べたインドの六学派のうち、ニヤーヤ学派ヴァイシェーシカ学派二つ論理学扱っている。アクサパンダ・ガウタマ(2世紀)の『ニヤーヤ・スートラ(英語版)』はヒンドゥー哲学6つ正統学派一つニヤーヤ学派中心的な文献となっている。この実在論的な学派最初前提根拠事例応用結論という五段階枠組みから成る厳密な推論発展させた。観念論的な仏教哲学ニヤーヤ学派対す主な反論となった中観派創始者ナーガールジュナ (150年頃-250年頃)は四句分別英語版)として知られる分析発展させた。この論証法では命題肯定否定肯定かつ否定肯定でも否定でもない四種類を体系的に吟味棄却する。しかし一方で形式的な三段論法発展させたディグナーガ(480年頃-540年頃)やその弟子仏教論理学頂点導いたダルマキールティといった人々並行して存在していた。彼らの分析一定の付随物また浸透物としても知られる必然的な論理的帰結、「ヴィヤプティ (遍充)」の定義に重点置いていた。この目的のために「アポーハ」つまり差別化として知られる教説発展した。これは物の特質定義する際の包含・除外と呼ばれるものと関係している。 こういった試みに伴う困難が部分的にナヴィヤ・ニヤーヤ英語版という名の新し論理学派の興隆励起し、同派が16世紀形式的な分析展開することになる。この後発の学派は東インド・ベンガル地方始まりゴットロープ・フレーゲの『意義と意味について』や『数の定義』のような現代論理学によく似た理論発達させ、さらにそれだけではなくナヴィヤ・ニヤーヤ学派の「普遍制限条件」の理論近代的な集合論発展に対していくつかの点で先を越していた。1824年以降インド論理学西洋学者関心惹きチャールズ・バベッジオーガスタス・ド・モルガン、そしてとくにジョージ・ブールといった19世紀重要な論理学者影響及ぼした。このことはブールの妻メアリー・エヴェレスト・ブール(英語版)が1901年書いた19世紀インド思想西洋科学』なる「ボーズ博士への公開書簡」で証言されている: 「1830年-1865年数学界におけるバベッジド・モルガンジョージ・ブール三人による強烈なインド化影響とは何だったのか考えてみよう」

※この「インドの論理学」の解説は、「論理学の歴史」の解説の一部です。
「インドの論理学」を含む「論理学の歴史」の記事については、「論理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドの論理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドの論理学」の関連用語

インドの論理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドの論理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS