富士登山電車とは? わかりやすく解説

富士登山電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:53 UTC 版)

富士急行1000形電車」の記事における「富士登山電車」の解説

これまでマッターホルン号として運転していた1205編成改装した観光列車で、2009年8月8日誕生記念運行経て9日より定期運行開始した2両編成で、車両にはそれぞれ赤富士」「青富士」という名称がついている運行開始当初は、「赤富士」が座席定員制着席1人200円)の車両、「青富士」が自由席車両であったが、2010年3月13日以降は2両とも座定員制快速列車として運行されている。外装デザイン各地鉄道車両デザインを手がけている水戸岡鋭治担当し開業当時の車両塗られていた「さび朱色」■をベースカラーとして、各種ロゴ入れられている。車内水戸岡の関わっている各種鉄道車両同様、木や布の自然素材をできる限り使用しソファ展望席などを配置ライブラリーカウンターなどのコーナー設置するなどして大幅に改装されている。なお、原則として毎週木曜日運休となる。 停車駅2013年3月16日以降河口湖駅 - 富士急ハイランド駅 - 富士山駅 - 下吉田駅 - 三つ峠駅 - 大月駅 富士登山電車 モハ1305「青富士」 「青富士」の車内 モハ1205「赤富士」 「赤富士」の車内

※この「富士登山電車」の解説は、「富士急行1000形電車」の解説の一部です。
「富士登山電車」を含む「富士急行1000形電車」の記事については、「富士急行1000形電車」の概要を参照ください。


富士登山電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:07 UTC 版)

富士山麓電気鉄道富士急行線」の記事における「富士登山電車」の解説

1200形電車改装した観光用列車で、「青富士車両と「赤富士車両からなる2両編成である。2両編成一般車両連結して各駅に停車する4両編成普通列車として運行される2021年3月13日改正時点運休中だが、時刻表では土休日のみ普通列車2往復が「富士登山電車の車両連結して運転する日あり」となっている。「青富士」「赤富士車両予約定員制で、乗車には200円の着席券を必要とする。 また、イメージキャラクターとして客室乗務員谷村すず」(デザイン宙花こより)が設定されている。 運行開始当初2009年8月9日から2010年3月12日までの間も2両編成一般車両連結した4両編成普通列車として運行されていたが、「青富士車両には普通乗車券のみで乗車することができた。2010年3月13日からは、全車着席車両快速列車としての運行となり、2019年3月時点では、平日土休日共に2往復設定されていた。停車駅通常の快速異なり大月駅三つ峠駅下吉田駅富士山駅富士急ハイランド駅河口湖駅であった2020年3月14日ダイヤ改正快速種別廃止されたため、再び一般車両連結した普通列車としての運行となった平日土休日共に2往復設定されていたが、休日を除く木曜日全車自由席一般車両のみで運行したダイヤ改正から1か月後の2020年4月25日より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 流行影響により無期限毎日運休となった一部一般車両のみの普通列車として運行)。

※この「富士登山電車」の解説は、「富士山麓電気鉄道富士急行線」の解説の一部です。
「富士登山電車」を含む「富士山麓電気鉄道富士急行線」の記事については、「富士山麓電気鉄道富士急行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士登山電車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士登山電車」の関連用語

富士登山電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士登山電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士急行1000形電車 (改訂履歴)、富士山麓電気鉄道富士急行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS