駅移転と連続立体交差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅移転と連続立体交差の意味・解説 

駅移転と連続立体交差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:55 UTC 版)

八田駅」の記事における「駅移転と連続立体交差」の解説

地上駅時代八田駅は現在より500m西側中川区八田本町位置した。かつてより「八田総合駅構想があり、旧国鉄時代から名古屋市駅の現在地への移転求めてきたが、当時貨物取扱い駅でありこれに伴う移転費用など協議難航していた。 また周辺南北に走る幹線道路があるが名古屋中心部比べ道路幅狭く交通渋滞頻繁であった。更に朝夕通勤時間帯には関西本線並行して走る近鉄名古屋線列車本数多くなることから「開かずの踏切」が発生し車や歩行者による鉄道事故起きやすくなっていた。このことにより、連続立体交差化事業計画持ち上がった国鉄民営化後に貨物取扱い廃止により駅移転協議両者間で進むことになり、JR八田駅移転及びJR線近鉄線連続立体交差化事業一括にして工事を行うことになった。駅移転工事の際、待避線となっていた中線使用できなくなることから列車の運行支障出ないよう八田 - 春田当時春田信号場)間に伏屋信号場1998年平成10年9月28日開設した。 駅移転及び連続立体交差工事上り線側から始まり2002年平成14年4月7日移転工事完成。駅ホーム下り線2番(現在は待避線中線)、上り線3番として暫定開業した。現在の1番線駅前ロータリー側)のホーム下は移転用の仮設線路設けていた為に未完成のままだった。先行して開業した2・3ホームポイント及び信号設備等の関係で2番線下り線名古屋寄り3番線の上り線は桑名寄りそれぞれ乗車口があった。 その後2003年平成15年10月31日現在の下り線となる1番ホーム完成暫定だった下り線2番ホーム待避線切替工事行いその後中線となり全面開業した。これにより伏屋信号場その役割果たし2005年平成17年1月30日廃止された。 こうしてJR地下鉄近鉄乗り換えの距離が短縮され同時に周辺踏切撤去され幹線道路拡幅駅前整備もされた。ただし、同じ名古屋市にある「金山総合駅」に比べる規模小さく普通列車しか停車しない2015年平成27年)現在、鉄道3線のうちでは地下鉄利用者が最も多い。なお現在のJR駅の位置高架化前の近鉄八田駅位置に近いところにある。 当駅付近JR関西線複線化する計画があるが、2013年平成25年9月現在において事業凍結されたままとなっている。

※この「駅移転と連続立体交差」の解説は、「八田駅」の解説の一部です。
「駅移転と連続立体交差」を含む「八田駅」の記事については、「八田駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅移転と連続立体交差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅移転と連続立体交差」の関連用語

1
8% |||||

駅移転と連続立体交差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅移転と連続立体交差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS