駅等の設備とは? わかりやすく解説

駅等の設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:06 UTC 版)

名古屋市営地下鉄桜通線」の記事における「駅等の設備」の解説

ホームは、中村区役所駅から野並駅は20m車8両編成対応しているが、鳴子北駅から徳重駅経費削減のため20m車6両編成までの対応となっている。すべての駅に可動式ホーム柵設置されており、6両編成上の定期列車入線することはないため、電車が停まらない部分には普通柵を設置している。可動式ホーム柵は、鳴子北駅相生山駅神沢駅徳重駅の各駅では2011年3月27日開業同時に使用開始され既存の駅でも順次設置され同年7月23日までにすべての駅で設置完了した当初7月16日設置完了予定だった)。また、名古屋市営地下鉄開業区間初めて駅のテーマカラー設定され既存の各駅でも可動式ホーム柵設置とともに設定された。 ホームは、常に進行方向右手となるよう全駅で島式ホームとなっている。また、日本国内鉄道多くでは、車両運転台進行方向左側設置しているが、桜通線では車両運転台ホームに近い、進行方向右側設置している。乗務員は、可動式ホーム柵最前方のモニターテレビで、ホーム設置されカメラ等との映像見てホーム前後安全確認ドアの開閉発進操作を行う。これらの設備によりホーム安全やドア開閉確認容易にし、ワンマン運転可能にしている。なお、開業から可動式ホーム柵設置される前までホーム映像は、駅進入時から発車直後まで運転台にあるモニター映していた。 また、中村区役所駅 - 野並駅の各駅のコンコース壁画設けたが、鳴子北駅から徳重駅は、経費削減影響壁画省略されている。 すべての駅で、エレベーター・エスカレーター、車椅子使用者対応トイレ等のバリアフリー化押しボタン式列車非常停止警報装置完了している。名古屋市営地下鉄全線バリアフリー設備整備列車非常停止警報装置整備始まったのは桜通線が初である。 LED式発車標が全駅に設置されており、各種運行情報ニュースなど表示できる東山線名城線名港線ではニュースなど表示中に行き先表示英字表示ができなかったが、この後採用した鶴舞線桜通線ではニュースなど表示中も行き先表示英字表示可能になった。ホーム接近アナウンスにおいて最近までは「(例)3番ホームに、今池新瑞橋方面徳重行きまいりますご注意下さい。」とアナウンスされていたが、2016年3月9日ごろからは「ご注意ください。」の部分が「ホーム柵から離れてお待ち下さい。」に変更され2022年には「黄色点字ブロック内側お待ち下さい」に変更されている。乗換駅など主要駅では「駆け込み乗車は、危険ですからおやめ下さい。」の文言追加されている。

※この「駅等の設備」の解説は、「名古屋市営地下鉄桜通線」の解説の一部です。
「駅等の設備」を含む「名古屋市営地下鉄桜通線」の記事については、「名古屋市営地下鉄桜通線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅等の設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

駅等の設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅等の設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市営地下鉄桜通線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS