観光列車「ながまれ海峡号」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観光列車「ながまれ海峡号」の意味・解説 

観光列車「ながまれ海峡号」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:31 UTC 版)

道南いさりび鉄道」の記事における「観光列車「ながまれ海峡号」」の解説

道南いさりび鉄道ではながまれ号を「地域情報発信列車」と呼称し、定期的に観光列車「ながまれ海峡号」として運行している。「ながまれ」とは、道南地域方言で「ゆっくりして」または「のんびりして」を意味しており、海峡東南側を臨む車窓から見え津軽海峡を指す。内装クロスシートの上部にヘッドレスト設けクロスシートの間に道南使用したテーブル置かれている。定期列車のほか、日本旅行企画・商品造成サービス提供全て手掛ける予約式の観光団体列車としても月に1-2運行されており、観光団体列車場合函館駅 - 木古内駅間を往復4時程度通常の2倍の時間をかけてゆっくり走る。車内では沿線提携レストラン調理され食事提供されるほか、茂辺地駅ホームでの海産物バーベキューや、上磯駅での立ち売り実演販売などが行われる。2017年1月には「赤い風船観光列車・ながまれ海峡号に乗ろう』」として「鉄旅オブザイヤー2016年度グランプリ受賞した。 「ながまれ号」以外を含めたキハ40形9両の改造要した経費は約3500万円で、観光列車既存車両からの改造でも億円単位かかることが多い中、「ながまれ号」は安い改造費や沿線協力による演出から「日本一貧乏な観光列車」と呼ばれることもある。

※この「観光列車「ながまれ海峡号」」の解説は、「道南いさりび鉄道」の解説の一部です。
「観光列車「ながまれ海峡号」」を含む「道南いさりび鉄道」の記事については、「道南いさりび鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光列車「ながまれ海峡号」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光列車「ながまれ海峡号」」の関連用語

観光列車「ながまれ海峡号」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光列車「ながまれ海峡号」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道南いさりび鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS