道南から道央を経て道北の増毛へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道南から道央を経て道北の増毛への意味・解説 

道南から道央を経て道北の増毛へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)

北海道 (令制)」の記事における「道南から道央を経て道北の増毛へ」の解説

日本海側太田、茂津田雷電積丹半島雄冬などの難所があり、久遠(くどお)より増毛に至る間は陸上交通が完全に絶たれる場所が数箇所あったが、文化年間安政以降陸上交通整備されている。以下、主な工事である。 太田山道と狩場山道 安政4年3月起工太田山神社のある太田山中心にセキナイからラルイシ(良瑠石)までの12里(47.1km)を開削継いで狩場山道に着手して須築(運上家が置かれたスツキ場所の中心)から島牧村原歌辺り(コタニシ)に至る道を開削した。 雷電嶺 安政3年磯屋場所請負人屋栄五郎がアフシタ以西一里あまりを開削岩内場所請負人仙北仁左衛門がアフシタ以東の2里(7.9km)余を開削した。雷電峠は磯谷岩内両場所の境を越える道で、現在の国道229号前身である。以前から山中温泉が湧くことが知られており、通行旅客の便をはかるため道の開通後は温泉家屋立て箱館在住又兵衛家守とした。これが現在の朝日温泉前身である。 余市山道 文化6年開削された岩内から余市に至る道で、稲穂峠がある大変な難所であった。この峠は現在の国道5号稲穂峠前身である。その後荒廃したため、安政3年から翌4年にかけて改め開削した。里程1220町(49.3km)余で、稲穂峠挟んで岩内の上横沢(ペンケシヤマチケナイ)と余市側の野沢辺(ルベシベ)に笹小屋設けられ通行屋建てて宿泊することも出来た安政5年8月には余市所在勤の足軽桐谷太兵衛指導余市運上家の方から岩内場所との境界まで至るノウチ沢通の新道開削この道桐谷峠と呼ばれ現在の道道豊丘余市停車場線から分岐する舗装路前身である。 小樽-銭函間道路 小樽場所請負人恵比須屋半兵衛箱館奉行出願し安政4年4月から9月にかけて自費で丘の上新道約2里半(9.8km)を開削。翌5年4月カムイコタン(神居古潭)からチャラツナイ(良津内)までの延長5町(545.5m)の海岸道路数回渡って開削し、数カ所の河川架橋したまた、文久元年には許可得て今の界町から港町に至る海岸投石埋立法施行した。この埋立地道路以外を各希望者の宅地とし、各種営業を行わせた。 濃昼山道と増毛山道 安政4年厚田場所請負人浜屋興三右衛門自費濃昼山道2里24町(10.5km)を開削し濃昼川の南に達した同年、浜益、増毛の両場所請負人伊達林右衛門もまた自費で浜益から増毛までの9里(35.3km)余の道・増山道寛政8年との資料もある)を開削した。また増毛山道よりも海側には、古くから開削不詳雄冬山道もあった。そのほか濃昼増毛山道中間位置する送毛山道(オクリキ山道)の1里半(5.9km)余は岩内在住柳川善蔵開いたと伝わる。これらの山道は現在、海沿い国道231号切り替えられている。 日本海側ではこの他にも、寿都場所では場所請負人山崎屋新八内によっていくつかの道路開削積丹美国場所請負人岩田屋金蔵現在の道道野塚婦美線・国道229号前身である積丹場所日司より美国場所小泊に至る約4里(15.7km)の新道開削余市場所請負人竹屋左衛門余市から古平境界までの2里(7.9km)余を開削している。

※この「道南から道央を経て道北の増毛へ」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「道南から道央を経て道北の増毛へ」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道南から道央を経て道北の増毛へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道南から道央を経て道北の増毛へ」の関連用語

道南から道央を経て道北の増毛へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道南から道央を経て道北の増毛へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道 (令制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS