小樽-銭函間道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)
「北海道 (令制)」の記事における「小樽-銭函間道路」の解説
小樽場所請負人恵比須屋半兵衛が箱館奉行に出願し、安政4年4月から9月にかけて自費で丘の上に新道約2里半(9.8km)を開削。翌5年4月、カムイコタン(神居古潭)からチャラツナイ(茶良津内)までの延長5町(545.5m)の海岸道路を数回に渡って開削し、数カ所の河川に架橋した。また、文久元年には許可を得て今の界町から港町に至る海岸に投石埋立法を施行した。この埋立地は道路以外を各希望者の宅地とし、各種の営業を行わせた。
※この「小樽-銭函間道路」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「小樽-銭函間道路」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。
- 小樽-銭函間道路のページへのリンク