濃昼山道と増毛山道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)
「北海道 (令制)」の記事における「濃昼山道と増毛山道」の解説
安政4年、厚田場所請負人浜屋興三右衛門は自費で濃昼山道2里24町(10.5km)を開削し濃昼川の南に達した。同年、浜益、増毛の両場所請負人伊達林右衛門もまた自費で浜益から増毛までの9里(35.3km)余の道・増毛山道(寛政8年との資料もある)を開削した。また増毛山道よりも海側には、古くから開削年不詳の雄冬山道もあった。そのほか濃昼・増毛両山道の中間に位置する送毛山道(オクリキ山道)の1里半(5.9km)余は岩内在住の柳川善蔵が開いたと伝わる。これらの山道は現在、海沿いの国道231号に切り替えられている。
※この「濃昼山道と増毛山道」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「濃昼山道と増毛山道」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。
- 濃昼山道と増毛山道のページへのリンク