雷電嶺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)
安政3年に磯屋場所請負人・桝屋栄五郎がアフシタ以西の一里あまりを開削、岩内場所請負人・仙北屋仁左衛門がアフシタ以東の2里(7.9km)余を開削した。雷電峠は磯谷・岩内両場所の境を越える道で、現在の国道229号の前身である。以前から山中に温泉が湧くことが知られており、通行の旅客の便をはかるため道の開通後は温泉に家屋を立て箱館在住の又兵衛を家守とした。これが現在の朝日温泉の前身である。
※この「雷電嶺」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「雷電嶺」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。
- 雷電嶺のページへのリンク