十勝神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 十勝神社の意味・解説 

十勝神社

読み方:トカチジンジャ(tokachijinja)

教団 神社本庁

所在 北海道広尾郡広尾町

祭神 大海津見神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

十勝神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 09:31 UTC 版)

十勝神社
所在地 北海道広尾郡広尾町茂寄1-13
位置 北緯43度47分9.952秒 東経141度54分10.450秒 / 北緯43.78609778度 東経141.90290278度 / 43.78609778; 141.90290278座標: 北緯43度47分9.952秒 東経141度54分10.450秒 / 北緯43.78609778度 東経141.90290278度 / 43.78609778; 141.90290278
主祭神 大綿津見神保食神塩土老翁神
社格 県社
テンプレートを表示

十勝神社は、北海道広尾郡広尾町にある神社。旧社格県社

十勝国一之宮を称する。

祭神

出典[1]

歴史

十勝神社は、明神社を前身とする[2]。正確な創建時期は不明だが、十勝場所地行主の蠣崎広林が奉献した、円空作の観音像の背文に「寛文六年」とあるため、1666年ころの創建と考えられている[2]

1801年享和元年)の松平忠明による巡見の際、明神社は21世紀現在の本通2丁目あたりに位置していたとみられるが、そののち会所通りに移され、1846年弘化3年)11月5日の火災で会所とともに焼失した[2]。しかしほどなくして、場所請負人の杉浦嘉七によって再建された[2]

明治時代に入ると、神仏分離令を受けて、前述の円空作観音像を手放すことになった[1]

1876年(明治9年)3月、十勝神社として郷社に指定される[1]

1888年(明治21年)5月には、1835年天保6年)勧請といわれる境内社の稲荷神社を合祀した[1]

1915年大正4年)9月に、神饌幣帛料供進社に指定される。

それから新通5丁目、本通2丁目と移転を重ね、1918年(大正7年)に現在地の南側へと遷る[1]

1921年(大正10年)、行方不明となっていた社宝の『東蝦新道記』が大阪朝日新聞社の会に展示されたと判明し、出陳者の浦河と交渉して100円で購入した[1]

1942年昭和17年)、社殿と社務所を新築[1]

1945年(昭和20年)には県社に昇格するも、太平洋戦争終結後は宗教法人となる[1]

1966年(昭和41年)9月、氏子からの寄付188万円をもって十勝神社三百年祭が挙行される[1]

1968年(昭和43年)1月、『東蝦新道記』が北海道の有形文化財(歴史資料)に指定される[1]

竜神木大明神

神体とされる「竜神木大明神」は、2代目社司を務めた荒井重矩の『神社明細書』によると、もともと茂寄村字シマウス海岸に漂着した流木だった[1]

形状が竜神に似ていたので祀ったところ、豊漁が続いたのでさらに信仰を集めるようになり、「十勝大明神」と尊称された[1]。そして、流木に彫刻を加えて木像に仕立て上げたのだが、その年月日は明らかでない[1]。古老の語ったところでは、山崎金助が京都の仏師・小林又七に彫刻させたものとされている[1]

現状は丈4寸あまりの木像で、聖徳太子に似ているという[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 広尾町 1982, p. 838.
  2. ^ a b c d 広尾町 1982, p. 837.

参考文献

  • 『新広尾町史』 3巻、広尾町、1982年9月20日。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝神社」の関連用語

十勝神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS