ザ・ニューヨーカー
(The_New_Yorker から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 14:02 UTC 版)
ザ・ニューヨーカー | |
---|---|
The New Yorker | |
![]() |
|
ジャンル | 政治、社会、芸術、文化 |
刊行頻度 | 年47冊 |
発売国 | ![]() |
言語 | 英語 |
出版社 | コンデナスト・パブリケーションズ |
刊行期間 | 1925年2月17日 - |
ウェブサイト | http://www.newyorker.com/ |
ザ・ニューヨーカー(英: The New Yorker)は、アメリカ合衆国でコンデナスト社が発行する雑誌。元来は週刊誌であったが、現在5回の2週間号を含めた毎年47冊が刊行されている。
歴史
1925年2月17日に2月21日号として創刊された。創始者は『ニューヨーク・タイムズ』の記者、ハロルド・ロスと妻のジェーン・グラント。
1952年、ウィリアム・ショーンが第二代の編集長となる。その後、35年間、編集長を務めた。サリンジャーによればショーンは「ずばぬけて控えめな、生まれながらの大芸術家編集者」であった。
1992年、『タトラー』『ヴァニティ・フェア』で編集長を務めていたティナ・ブラウンが編集長に就任。ティナは98年に辞め、『トーク』誌を創刊した。
ルポルタージュ、批評、エッセイ、風刺漫画、詩、小説などが掲載される。レビューやイベント情報はニューヨーク市の文化を主に取り扱うが、当誌はニューヨーク外にも幅広い読者を持つ。
日本人の作家では村上春樹の作品が多く英訳されて掲載されている。
2018年4月、日本の企業「ファミリーロマンス」が展開していた「レンタル家族」に関する特集を報じ、この記事は翌年(2019年)に全米雑誌賞を受賞した。しかし、2019年に同様のテーマでドキュメンタリー番組を製作したNHKにおいて、捏造(やらせ)の疑いが同国内の週刊誌などから報じられ、本誌でも該当記事の信憑性について1年半調査した結果、情報源である同社経営者が記事執筆者を騙していたことが判明したとして、2021年1月に同賞を返上していたことが同年2月に報じられた。なお、同賞が返上されるのは創設以来初めての事態であった[1]。
ザ・ニューヨーカーの著名な記者、関連する作家
- アン・ビーティ
- トルーマン・カポーティ
- ジョン・チーヴァー
- ロアルド・ダール
- メイヴィス・ギャラント
- ジェフリー・ヘルマン
- ジョン・マクナルティ
- ジョゼフ・ミッチェル
- アリス・マンロー
- ウラジーミル・ナボコフ
- ジョン・オハラ
- ドロシー・パーカー
- フィリップ・ロス
- J・D・サリンジャー
- アーウィン・ショー
- ジェームズ・サーバー
- ジョン・アップダイク
- ユードラ・ウェルティ
- スティーヴン・キング
- E・B・ホワイト
- タチヤーナ・トルスタヤ
- ウィリアム・マクスウェル - 編集者。2000年8月に亡くなった。1950年から76年まで文芸担当編集者として活躍した。ジョン・オハラ、ジョン・チーヴァー、ジョン・アップダイク、ユードラ・ウェルティの原稿を手掛けた。1982年に全米図書賞を受賞。("So Long, See You Tomorrow" )
- メアリ・ノリス
- ピーター・シェルダール
脚注・出典
- ^ “「レンタル家族」記事やらせ発覚で「全米雑誌賞」を賞返上 「情報源が執筆者を騙していた」”. 週刊新潮 (2021年2月18日). 2021年2月19日閲覧。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
関連項目
- アトランティック
- WIRED - 日本版の有料会員制度「SZ Membership」限定記事の一部が、本誌の特集の和訳である
- フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊 - 「ザ・ニューヨーカー」にインスパイアされた、架空の雑誌とその編集部をコミカルに描く2021年公開の映画。編集長のキャラクターモデルは雑誌「ザ・ニューヨーカー」の創始者ハロルド・ロス。
外部リンク
「The New Yorker」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- マジソンスクエア 《New York 市にある》.
- 日本は Newton の向こうを張る数学者を出した
- 彼の Newton の生まれ変わりだ
- Newton はリンゴの落ちるのを見て考え出した
- The_New_Yorkerのページへのリンク